【朝がつらいあなたへ】自己肯定感が爆上がりする朝活メリット5選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

昔の私は「朝活なんて意識高い人だけがやること」と思ってました。

深夜までゲームをして、朝はギリギリ。そして、ドタバタと「ここは戦場か?」と思うくらいの気迫で、なんとか仕事へ。

気づいたら、1日が終わって「今日も何もできなかった……」と、自分の無能さに自己嫌悪。

「なんとかこの状況を変えたい。少しでもいいから」と、思いました。

でも、たった5分でも“朝の自分時間”を作るようになってから、少しずつ自己肯定感が戻ってきたんです。

「自分の人生が前に進んでいる」と思えるようになりました。

今回の記事では、そんな「朝活」の具体的なメリットを紹介します。

「朝活を始めてみようかな……」と、悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

朝活のメリット5選

朝活のメリットは、

  • 勉強や作業がはかどる
  • 朝の静けさが作業にぴったり
  • 本当にやりたいことができる
  • 人生がちょっとだけ好転している感覚
  • 自分のことをちょっとだけ好きになれる

の5つがあります。

朝活を始めることで「人生がちょっとずつ前進していく感覚」を得ることができて、その結果「自分のことを好きになること」ができるようになります。

「あ~今日も何もせずに1日が終わってしまった……」とか「今年も1年、特に何もなく終わったな……」ということが激減すること間違ありません。

勉強や作業がはかどる

朝は、起きてから3時間がゴールデンタイムと言われていて、勉強や作業に最適の時間帯です。

脳科学者の茂木健一郎氏によると、朝、目覚めてからの約3時間は、脳が1日の中で最も効率よく働く「脳のゴールデンタイム」。朝から午前中にかけてはドーパミンやアドレナリンが多く分泌されるため、やる気や集中力が高まり、効率よく勉強に取り組むことができます。

引用元:河合塾マナビス

短い時間で、より多くの成果を出せるます。

その時間を「自分のために使う」ことができるのが朝活の強みのひとつです。

この時間を「やらなければいけないこと」で埋めてしまうのは、非常にもったいない。

自分の1番やりたくて、1番重要なことを1番効率的な時間にやる。

これ以上ないメリットですね。

朝の静けさが作業にぴったり

朝活のメリットの2つ目は「シンプルに静か」ということ。

でも、深夜でも静かじゃない?

と思った方もいるでしょう。

しかし、それでも朝の静けさのほうがいいと、断言します。

理由は下記のとおり。

  • 始まりの静けさと終わりの静けさの違い
  • 空気が澄んでいて、まだ誰も動き出していない気配
  • 夜は沈んでいく感覚だが、朝は今日に向かっていく感覚

理屈じゃないんですが、

  • 朝:始まりの静けさ
  • 夜:終わっていく静けさ

って感じがしませんか?

この感覚の違いが、朝活のメリットになってきます。

朝の静けさって「なんか希望に向かっている」ような感じが、私はします

そうすると、なんかやる気が出てくる気がして、さらに作業が進みます。

なので、朝活のメリットの1つに「朝の静けさが作業にぴったり」というのが挙げられます。

本当にやりたいことができる

朝の時間を使うことで「本当にやりたいことをできる」ようになります。

例えば仕事終わりにやろうと思っても、

  • 今日は疲れたから、また今度にしよう……
  • あ~……あれやってなかった、やらないと……
  • 今日は残業だったから、時間がない

なんてことありませんか?

夜にやろうと思うと「自分でコントロールできない」ことが多くなってしまうんですよね。

それが、朝なら、少なくとも「残業で時間がない」とか「疲れていてやる気が出ない」といったものがないんです。

これはかなりのメリットだと断言します。

特に「疲れていない」というのは、大きい

なので、朝活だと「本当にやりたいことができる」のがメリットの1つですね。

人生がちょっとだけ好転している感覚

朝活には「人生がちょっとだけ好転している感覚」を得る効果があります。

例えば「5分早く起きる」だけで、

だいき
だいき

今日も早く起きれた。なんか気分がいいな~

という感覚があります。

しかし、これが寝る前に「あと5分起きてよっと」とやっても、私は、

だいき
だいき

もうこんな時間……もう少し早く寝ればよかった……

と思ってしまいます。

たぶん、私と同じ感覚の人も一定の人がいるはず。

  • 朝の早起き:自分の時間が増えた(+の感覚)
  • 夜更かし:睡眠時間が減った(-の感覚)

みたいな感じです。

なので、結果「朝活のために早く起きる」と、なんだか「得した気分」になるんですね。

それで、毎日ちょっとずつ+されていくので、この「人生がちょっとだけ好転している感覚」を得ることができるようになります。

自分のことをちょっとだけ好きになれる

朝活を続けていくと「自分のことをちょっとだけ好きになれる」ようになってきます。

これは朝活によって、自己肯定感が上がるから。

仕組みは下記のとおり。

  1. 自分で決めた時間に起きれた~(自分との約束を守れたことによる自分凄い感)
  2. 自分のやりたいことができた(自分を大切にしている)
  3. 今日ももうこれは終わっているからいい感じ♪(心に余裕ができる)
  4. さらに自分への時間を増やすことができる(睡眠時間の確保ややりたいことをできる)

この循環をすることで「自分のための時間」が今までの生活よりも爆増します。

そうすると、

だいき
だいき

これだけ、自分のために時間を使っているんだから、絶対成長してる!

実際1年前とは全然違うしな~

と、思うようになってきます。

そうすると、どうなるか?

そう、さらに朝活を頑張って「自分こんなに出来るんじゃん!」と、さらに自分を褒められるようになってきて「自分のことを好き」になってきます。

このサイクルを作れるのが朝活のメリットですね。

まとめ:朝活の良いサイクルを回せれば人生が好転する

この記事では、朝活のメリット5選を解説しました。

朝活のメリットは、下記のとおり。

  • 勉強や作業がはかどる
  • 朝の静けさが作業にぴったり
  • 本当にやりたいことができる
  • 人生がちょっとだけ好転している感覚
  • 自分のことをちょっとだけ好きになれる

朝活をすることで、自分を大切にする習慣がどんどん増えていくことにより、自分を好きになることができます。

しかし、朝活はいいことばかりではなく、やり方を間違ってしまうと、逆に不幸になってしまうかもしれません。

朝活を始める前に、いいことばかりではなく、悪い面も知っておくのが大切です。

次は下記の記事を読んで、朝活の「不の面」もしっかり理解してから始めてみてくださいね。

⇒朝活の悪い面が知りたい人へ|ハマりやすい5つの落とし穴と対策法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA