この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

また今月も小遣いピンチか…。ゲームのガチャも回せないし、ちょっと辛い…
子どもも小さくて、あまり時間は取れないけど、副業を始めたい。
“ライター 副業 未経験OK”…って書いてあるけど、朝の30分だけでもできるかな?

実は、これ昔の僕でした(笑)
今では、朝活と休日の3時間で、月5万円ライターとして報酬をもらっています。
月1万円なら、朝だけでも十分稼ぐことは可能です!
この記事では、パソコン初心者の人が「ライター副業」で、月1万円稼ぐまでの具体的なやり方を解説しました。
お小遣いが1万円増えれば、
- ガチャ30連毎月多く引ける
- 飲み会に気にせず2回はいける
- 妻にお小遣いの増額を頼まなくてもいい
など「自分のコントロール」できる部分が増えて、人生がちょっぴり楽しくなります。
ぜひ気になる方は読んでみてください。

「ライター」と聞くと、こんなイメージがありませんか?
- 「文章が得意じゃないと無理なんじゃ…?」
- 「国語の成績よくなかったし…」
- 「本とか書く、プロの仕事でしょ?」
僕も最初は、

小学生の時の作文とか、マジで苦痛だったからな~
と、思っていました。
しかし、実際に始めてみると、

最初は、文章を書くのが、辛かったけど、慣れてくるとそうでもないな。
むしろ、楽しくなってきた。
こんな感じでした。
なにより「自宅のパソコンでお金を稼げている」というのが、1番嬉しかったですね。
リモートワークに憧れていたので(笑)。
ライターといっても、小説やエッセイを書くわけではないので、安心してください。
Webライターの仕事は、インターネット上に掲載される記事を書くこと。
- 商品の使い方や感想(レビュー記事)
- 旅行の体験談
- 節約のコツや家事の工夫
- 漫画・アニメ・ゲームの感想
つまり、あなたが普段Googleで調べて読んでいるような記事は、ほとんどがWebライターの仕事で書かれたものなんです。

「自分に知識なんてないよ…」と思っていても大丈夫。
たとえば、こんな案件なら初心者でも取り組みやすいです。
- 体験談を書く:たとえば「初めて○○を使った感想」や「子育て中のエピソード」など
- レビュー記事:実際に使ったものや行った場所について書く
- アンケート形式の簡単なライティング:決まった質問に答えるだけ
文章力が高くなくても、「体験をそのまま伝える力」があればOKなんです。
実際、何も実績無かったころの僕は、

呪術廻戦は買っているし、書けそう!応募しよう。
この漫画は見てないな…満喫でメモしながら読むか
みたいな感じで、漫画やアニメの解説&感想みたいな記事を書いていました。
ちなみに、このアニメとマンガの解説&感想の案件だけで、月1.5万円は稼いでいました。夢が広がりますよね。
でも、2~3か月くらいは、大変な時期が続くので、頑張ってください。
ちなみに、アンケート形式のライティングもやりましたが、
- 1回ずつ契約して、アンケートをしなければいけなくて、めんどくさい
- 自分のスキルにはならない
- 最初の1回だけ、仕事の流れを把握するためなら◎
上記の理由で、あまりおすすめしません。
なんか、怪しい感じの勧誘をされることもありましたので、注意してください。
次は、ここのWEBサイトに直接書きこんでください。みたいな感じのことを言われたこともありました。(これは断りました)

ライター副業に向いているのは、こんな人です
- コツコツ作業ができる
- 調べるのが苦じゃない
- 最低限のコミュニケーションが取れる
- 納期を守れる
先ほども書きましたが、僕は漫画などが好きなので、アニメや漫画を読んで、感想などを記事にしていました。
調べるのが苦じゃないジャンルの記事で、コツコツ仕事ができれば、全然問題ありません。
そして、重要なのが「コミュニケーション」と「納期を守れる」ことです。
でも、これはしっかりと仕事をされているあなたなら、問題ないと思います。
仕事で誰とも会わずに、納期もないなんて、なかなかないですよね。
なので、本業をこなしつつ、副業を検討している段階で、条件はもうクリアしているはず。
誰でもできるとは言いませんが、社会人をそつなくこなしている方なら、問題ないので、安心してください。
たしかに、案件によってはスマホでも納品できるものがあります。
でも実際にやってみると、スマホでは画面が小さく、入力もしづらいので非効率。
- 画面が小さくて、文章の全体が見えない
- コピペやリサーチがしづらい
- タイピングが遅くなりがち(フリックでは限界あり)
- 添付ファイルやGoogleドキュメントの操作が難しい
タイピングの練習にもなりませんし、コピー&ペーストや文章構成を考えるのも大変です。
特に厳しいなと、思ったのがExcelなどのパソコンソフトと、Wordpressの操作です。
今、私が受けている案件では、Excelで納品や納期の管理をしているのですが、外出先などで確認したい時にパソコンがないと大変。
パソコンだと30秒くらいのところをスマホだと3分くらいかかってしまいます。(気も使う)
慎重にスクロールして、自分の目当てのところを探します。(ゆっくりやらないとバグる時があります)
そして、目当てのところにいっても、表示がパソコンサイズなので、自分のところを読むだけなのに、スクロールが必要です。
無駄に疲れてしまいます。
なので、副業としてしっかり続けたいなら、最初からパソコンでの作業をおすすめします。
「書く仕事」と聞くと難しそうに思えるかもしれません。
でもWebライターは、誰かの役に立つ情報を、わかりやすく伝える仕事です。
そして、それはあなたの中にある「経験」や「日常」からでも十分に始められるものなんです。
では、実際に始めるにはどうすればいいのか?
次は、ライター副業に必要なパソコン環境について解説していきます。


副業に興味あるけど…そもそもパソコン持ってない……
スマホだけじゃダメなの?

できなくはないけど、かなりキツいです
文章を書く副業=“Webライター”は、基本的にパソコンでの作業が前提なんです。
先ほども書きましたが、大切なのでもう一度。
- 画面が小さくて、文章の全体が見えない
- コピペやリサーチがしづらい
- タイピングが遅くなりがち(フリックでは限界あり)
- 添付ファイルやGoogleドキュメントの操作が難しい
など、スマホでは、正直限界があります。
スマホで仕事がしたいか?
と聞かれたら、間違いなくNOと答えます。
それくらいパソコンは必要不可欠です。
お金を度外視すると、今から買うなら「Mac」の「M2チップ」がおすすめです。
理由は下記のとおり。
- M1チップがあれば問題ないが、販売終了された
- Macのほうが初心者でも設定が簡単
- 安心のサポート
- 売るときに高く売れる
いいところばかりですが、最大のデメリットが「お値段が高い」ということ。
自分のお財布との相談になってしまいますね。
しかし、月1万円を目指すのであれば、高性能なパソコンは必要ありません。
最低限のスペックは下記のとおり。
項目 | 最低スペックの目安 | 解説 |
---|---|---|
OS | Windows 10 / 11 または macOS | 古すぎるOSは非推奨 |
CPU | Intel Core i3 第8世代以上または Ryzen 3 | ネット・文書作業なら十分 |
メモリ | 8GB(最低でも4GB) | Chrome+動画+Wordで同時使用を想定 |
ストレージ | SSD 256GB以上(最低128GB) | HDDだと起動・動作が非常に遅くなる |
ディスプレイ | 13〜15インチ・フルHD(1920×1080)推奨 | 小さすぎると作業効率が下がる |
バッテリー | 4〜6時間以上持てばOK | 外での朝活や持ち運び用にも安心 |
項目 | 最低スペックの目安 | 解説 |
---|---|---|
OS | macOS Monterey(12)以上 | 古すぎるとアプリ非対応の可能性あり |
CPU | Apple M1チップ または Intel Core i5 以上 | Intel MacでもOKだが、M1が快適 |
メモリ | 8GB | Chrome・動画・Google Docs併用に必要十分 |
ストレージ | 256GB SSD | 動画保存やデザインしないならこれで十分 |
モデル | MacBook Air(M1以降) | 軽くて安価。副業や朝活にベストマッチ |
初期投資を抑えたい場合は、Windows、操作性を重視したいならMacがいいですよ。
パソコンを買うなら、価格ドットコムでの購入が1番おすすめです。
理由は安いし、探すのも楽だからです。
ぜひ最低限のスペックを参考に探してみてくださいね。


でも、自分で選ぶのはやっぱりよくわからない……

今僕が買うとしたら、これだな~と思ったものを3つ紹介します!
参考に自分に合ったものを選んでみてください。
- Lenovo ThinkPad(中古):3万円前後なので初期費用を抑えたい時
- MacBook Air(M1):Macにするけど安く抑えたい
- MacBook Air(M2):長く使うと考えて奮発
- 価格:約25,000〜35,000円
- スペック:Core i5/8GB/SSD256GB
- 特徴:キーボードが打ちやすく、初心者にも◎
- 価格:約70,000〜80,000円
- スペック:Apple M1/8GB/SSD256GB
- 特徴:操作がしやすく、リーズナブル
- 価格:約100,000〜120,000円
- スペック:Apple M2/8GB/SSD256GB
- 特徴:M1よりも最大35%高速化&バッテリー持ちもいい
もっと詳しく知りたい方は下記の記事で詳しくまとめてあります。
⇒【これにすればよかったなと後悔しない】ライター副業におすすめのパソコンの選び方

ここだけは、ケチらず、なんとか「3万円」をお小遣いをやりくりして、貯めていただきたいです。
もしくは、誕生日やボーナスが出た月なんかを狙って、奥さんに交渉してみてください。
ここは、最初の難関だと思うので、なんとか乗り越えていただきたいです。
買って、副業が軌道に乗れば、3か月で回収できる金額です。
まずはパソコンを手に入れましょう!

給料を振り込まれる口座と分けたほうがいいの?
どんな銀行口座を作ったらいいのかわからない……

家計のお金と分けることで、ちゃんと自分のお金感が出ます。
分けないと家計のお金として吸収されてしまう恐れがあります(笑)
- 収入が見えるようになるから
- 本業の収入とごちゃごちゃにならないから
- 家計とは別に“自分のお金”を確保できる
普段の家計は奥さんが管理している場合「副業の報酬=自分だけの自由なお金」として使えるようにするためにも、口座は分けた方が気持ちもラクですし、なにより奥さんの了承を得ずに使うことができます。
分けていない場合だと、

お金を引き出したいから、1万円引き出してくれない?

めんどくさいから、またあとでね。
何に使うの?
みたいに、自分の使いたいときに、使うことができません。
そして、高確率で「何に使うの?」と、聞かれること必至。
「ゲームに課金したい」なんて言えば、お金をもらえない可能性すらあります。
それでは本末転倒。
いらぬトラブルを避けるためにも、なんとか、自分で管理できる銀行口座を持つことが大切です。
- スマホで完結!郵送不要
- 振込手数料が安い or 無料
- 通帳がいらないからバレにくい(内緒で副業する人にも◎)
ネット銀行なら、作成がスマホ1つで完結します。
なので、奥さんの了承を得ずに、作ることができます。
家にカードが届くときにばれてしまうので、もし可能なら、奥さんの不在を狙って申請するといいでしょう。
まあばれても、もうその時には、銀行口座の開設は住んでいるので「自分のお小遣いを銀行に入れて、QRコード決済にしたい」とか言っておけばOK。
そうすれば、副業の収入が入ってもばれません。
内緒に副業したい方には、特におすすめです。
銀行名 | 特徴 | おすすめ理由 |
---|---|---|
楽天銀行 | クラウドワークスと連携◎ | 報酬の自動振込が便利! |
住信SBIネット銀行 | 振込無料枠あり | 送金コストを抑えたい人に |
どれもスマホで完結。手数料が安いのも魅力です。
- 本人確認書類(免許証やマイナンバーカード)
- メールアドレス
- スマホ(カメラ機能付き)
たったこれだけ。
15〜20分で申請完了し、あとは口座開設を待つだけです。
家族の生活費とは切り離した、「自分で稼いだお金の入り口」があると、やる気も続きます。
最初は数百円の報酬でも、「ちゃんと振り込まれた…!」という感動は、今も覚えています。
これで副業のお金を受け取る準備はOK!
⇒バレずに副業するなら「ネット銀行」がおすすめな理由と対策
次はパソコンの初期設定と、快適に作業するためのネット環境について見ていきましょう。

パソコン買ったはいいけど、何をどう設定すればいいの?
Wi-Fiの設定がわかない……

安心してください。
必要なことはそこまで多くありません。
“これだけやっておけばOK”という最低限の準備を、順番に紹介します。
電源を入れると、最初に名前やパスワードを聞かれます。
これはパソコンを使う人を識別するための設定です。
- パスワードやユーザー名の登録
- パソコン内に管理用の個人アカウントを作る
アカウント設定の途中、または完了後に「インターネットに接続しますか?」という画面が出てきます。
そのときに、自宅のWi-Fiにつなぎましょう。
- 右下の「インターネットマーク(扇マーク)」をクリック
- 一覧から自分のWi-Fi名(SSID)を選ぶ
- パスワードを入力(※Wi-Fiルーターの裏や側面に書いてあります)
一度つないでおけば、次からは自動接続になります。
もしここでWi-Fiが使えない方は、次の章(ネット環境)でくわしく説明します。
パソコンには最初から「Edge」や「Safari」といったブラウザが入っていますが、副業で使うには「Google Chrome(グーグル・クローム)」がおすすめです。
- 表示が早く、使いやすい
- 多くのWebライターが使っていて、情報が多い
- Googleのサービスと相性バツグン!
Chromeのインストールはこちら:https://www.google.com/chrome/
⇒「最初からGoogle Chromeを使っておけば…」と、後悔した男の話
- Gmail(仕事用の連絡先として使える)
- Googleドキュメント(記事の納品などに使われる)
- スプレッドシート(案件管理にも便利)

ウイルス対策ソフトって入れたほうがいいの?

基本的には必要ありません!
僕も最初は入れていましたが、必要性を感じず、解約しました。
お金を無駄にしていた感がすごかったです。
- Windows・macOS共に、標準でセキュリティが備わっている(特にmacは強力)
- Webライターの作業は“危険な操作”をしない
- 初心者にとって「有料ソフトの導入」は逆に混乱する
Windows 10以降には、マイクロソフト純正のセキュリティ機能が内蔵されています。
定期的に自動スキャンもされ、日常の使用ではこれで十分です。
「Gatekeeper」「XProtect」などが不審なアプリやファイルをブロックしてくれる
App Store以外からアプリを入れるときには必ず確認が入る設計なのも安心です。
ゲーム・海賊版ソフト・怪しいサイトにアクセスしない
普通にGoogleで調べて、文章を書く程度なら感染リスクは低いです
- 毎年の更新・料金支払いの管理が面倒
- 「入れたはいいけど、通知がうるさい/重くなる」という声も多い
- 設定が複雑
⇒【体験談】ウイルスソフトを入れていたけど邪魔だし意味なかった話
項目 | 内容 |
---|---|
自動アップデートをオンにする | Windowsの更新はセキュリティ対策にもなる |
怪しい添付ファイルは開かない | メールで「怪しいZipファイル」は絶対NG |
セキュリティ警告は無視しない | Chromeの警告や、Defenderの通知には注意 |

パソコンは買ってみたけど、うち、Wi-Fi契約してないんだよな…
どんな選択肢があるんだろう?

1番のおすすめは、やはり家にWi-Fiを引くことですね!
将来のことを考えるのであれば、家にWi-Fiを引いてしまうのがいいでしょう。
しかし、家にWi-Fiを引けない方もいると思うで、選択肢をご紹介します。
- 自宅に回線を引く:鉄板
- スマホのデザリング:お試しとして
- モバイルWi-Fi:外出先で使用するなら
- 喫茶店なんかの無料Wi-Fi:とてもめんどくさい
方法 | 手軽さ | 初期費用 | 月額 | 長期向き |
---|---|---|---|---|
テザリング | ◎ | 0円 | 0円 | ✕ |
モバイルWi-Fi | ◎ | 約3,000円 | 3000円~4000円 | △ |
外Wi-Fi | ◯ | 0円 | 0円 | ✕ |
光回線 | △ | 実質0円 | 4000円~5000円 | ◎ |
「Wi-Fiの選択肢はこれ一択!」といったものはありません。
ライター副業をやるときの環境によって、何がいいかも変わってきます。
なので、自分に合った選択をすることが大切です.。

それでも、どれにしたらいいわからない……

無難なのは光回線を自宅に引いてしまうのがいいです。
でも、適当に光回線を決めてしまうと、後悔することになってしまいます。
実際僕も「まあdocomo使ってるし、docomo光でいいだろ」みたいな感じで、契約して後悔しました。
その話は下記で詳しく書いています。
⇒【年間1万円以上損していた】なんとなくdocomo光にしたけど、解約がめちゃくちゃ大変だった話

タッチタイピングができなくても、練習なんてしなくても大丈夫!
そのうち早くなるでしょ。
と、思っていました。
しかし、現実はそんなに甘くない。
- 思った以上に時間がかかる
- 1回ずつキーボードを確認しながらだから、気が散る
- 5年たってもタッチタイピングができない
そこで試してみたのが**タッチタイピング(キーボードを見ずに打つ練習)**でした。
タッチタイピングの練習は今でも続けています。
「えー、そんなのムリムリ!」と思ってたけど、やっているとだんだんと早くなってくるんですね。これが。
なので、初心者の方は、未来への投資として、絶対タッチタイピングの練習をしてください。
タッチタイピングを今さら練習しだした、おっさんからの心からもエールです(笑)。
理由 | 説明 |
---|---|
視線を画面から外さずに書ける | ミスが減る&集中が続く |
長時間打っても疲れにくい | 正しい指使いで疲労を軽減 |
ライティングのスピードが上がる | 作業時間をグッと短縮できる |

じゃあ最初はどこで練習したらいいの?

最初はプレイグラムタイピングで、指の配置を覚えるのがおすすめです!
サイト名 | 特徴 |
---|---|
寿司打(すしだ) | ゲーム感覚で寿司が流れてくる。制限時間ありで楽しい |
プレイグラムタイピング | 指の配置が視覚的にわかりやすい。苦手なところもわかる |
こどもタイピング | 超初心者向け。キー配置の練習からできる |
最初は「ゆっくりでいい」んです。
「キーの位置を覚える」→「なるべく画面を見ない」→「スピードはあとからついてくる」
この順番で、誰でも打てるようになります!
日数 | やること |
---|---|
1〜3日目 | 「こどもタイピング」でキーの位置を確認 |
4〜7日目 | 「寿司打」の「お手軽」モードで練習(毎日2〜3回) |
2週目〜 | 「e-typing」で自分の成長を記録 → 徐々にスピードアップへ |
文章力や情報収集力よりも、まずは「打てること」が武器になります。
ぼく自身、ここを軽く見て後悔しました。
「始める前にちょっと練習しておけば、もっと楽だったのに…」
あなたには、そんな遠回りをしてほしくありません。
だからこそ、今このタイミングで10分だけ、タイピング練習を取り入れてみてください。
⇒【時間を無駄にしていた…】5年Webライターをしているのに、タッチタイピングができない件

書く副業っていうけど、正直どう書けばいいのかわからない

その不安、めちゃくちゃわかります。
実際僕も最初は何を書いていいのかわかりませんでした。
コツを理解すれば、文章を書くのは難しくないので、安心してください!
僕も最初、「ライター 書き方」って検索するところからスタートしました(笑)
でも、問題ありません。
副業ライターに必要なのは、“プロっぽい文章”じゃなく、“わかりやすく伝える力”です。
そのために必要なことは下記のとおりです。
- 本で勉強する
- PREP法
- 見出しの付け方・リサーチの基本

文章なんて書いたことないし、どうすればいいのかわからない

まずは本を2冊ほど読んで、文章の全体像を把握するのがおすすめです!
副業ライターを始めたばかりの頃、僕もいきなり書こうとしてうまくいかず、「最初にちゃんと読んでおけばよかった…」と後悔しました。
日記みたいなものを書いていたのは、いい思い出です(笑)。
書籍タイトル | 内容の特徴 | 特におすすめな人 | 読みやすさ | 実用度 |
---|---|---|---|---|
沈黙のWebライティング | SEOや記事の構成がストーリー仕立てで学べる | ブログや副業ライターを目指す人 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
20歳の自分に受けさせたい文章講義 | わかりやすく伝える“考え方”を学べる | 文章の基本から知りたい人 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
新しい文章力の教室 | 「書く前の整理」「型の作り方」が丁寧に学べる | 書き始める前に何を考えるかを知りたい人 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
人を操る禁断の文章術(メンタリストDaiGo) | 心理テクニック寄りの“読ませる工夫”が学べる | SNS・セールス系にも応用したい人 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
伝え方が9割(佐々木圭一) | 短くて響く言葉の作り方を学べる | 読みやすさ重視で「伝える言葉」を磨きたい人 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
はじめの1冊を選ぶなら → 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』が安心
副業として始めたいなら → 『沈黙のWebライティング』が最適
ステップ | 内容 |
---|---|
① 最初から全部読まなくてもいい | 「PREP法」「構成の作り方」など気になる章から読んでOK |
② 1章読んだら、1回書いてみる | 読んで→試すの繰り返しが上達の近道 |
③ 読んだことを“話して説明できるか”試す | アウトプットが定着を早くする |
⇒【副業ライター初心者におすすめの本5選】Webライター歴5年の男がもう一度読んでレビューしてみた
PREP法は、代表的な文章の書き方で、この法則通り書くことで、わかりやすい文章を書くことができます。
法則は下記のとおりです。
- P:Point(結論)
→ この記事、何が言いたい? - R:Reason(理由)
→ なぜそう思ったの? - E:Example(具体例)
→ 実際にどうだった? - P:Point(もう一度、結論)
→ 結論をもう一度はっきり
慣れてくると、この型にはめなくても、わかりやすい文章を書くことはできます。
しかし、慣れていない方は、まずは、この型を意識したほうが断然書きやすいです。
この型を使わないということは、カーナビがない車で、旅行に行くようなものです。
通いなれたスーパーなら、カーナビなんていりませんが、行ったこともないような場所に行く場合は、間違いなく必須です。
実際僕も、この文章を書いている時もこの型を意識して書くようにしています。
そうすることで、スラスラと文章を書くことができています。
なので、このPREP法を「地図」にして、まずは文章を書いてみてください。
(P)朝活のためのコーヒーはインスタントコーヒー1択です。
(R)なぜなら、作るのに時間がかかってしまうと副業に当てる時間が少なくなるからです。
(E)実際に僕も、インスタントコーヒーにすることで、朝の貴重な時間を副業に当てることができています。
(P)その時間使って「お小遣いを1万円」増やすために、インスタントコーヒーに変えてみるのもありかもですね。
こんな感じで、要点だけ、まとめます。
そして、肉付けしていけば、格段に伝わりやすい文章を書くことができるようになります。

書き方の本を読んで、PREP法はなんとなく分かったけど…
そもそも記事の“見出し”ってどう作るの?
リサーチって、どこまで調べればいいの?

見出しは目次!
調べる→整理→自分の言葉に変換だけ、覚えればOK
読者に伝わる記事を書くには、「見出し」と「リサーチ」がカギです。
まず覚えてほしいのは…
見出しは“目次”であり“質問”である
- 「便利なアイテムについて」
- 「使ってみた感想」
→ これだと何が書かれてるか分かりません…
NGな見出し | OKな見出し(改善例) |
---|---|
使ってみた感想 | 実際に使ってわかった!モバイルWi-Fiの3つのメリット |
子育てグッズの紹介 | ワンオペでも助かった!子育てで便利だったアイテム5選 |
初心者の副業について | 初心者でも安心!副業ライターの始め方ガイド |
読者の「知りたいこと」を代弁するように書くと、自然に良い見出しになります。
見出しは「質問形式」にするとスッと決まりやすいです。
型 | 例 |
---|---|
Why | なぜ副業ライターは朝活と相性がいいのか? |
How | どうやってクラウドソーシングに応募する? |
What | 副業で使えるおすすめパソコンって? |
List型 | おすすめ○選、○つのコツ、○つの理由 |
今回のコツを意識しながら、見出しをつけてみてくださいね。

そのまま書いたらだめなの?

コピペすると、サイトがペナルティーを受けてしまうので、クライアントに1番嫌われてしまいます。
モラル的にもおすすめしません。
ライターのリサーチは、「必要な情報を集めて、読者にとってわかりやすい形に整理する」ことです。
そして、その情報にオリジナリティーを付与することです。
ステップ | 内容 |
---|---|
① ざっくり調べる | 「副業 ライター 始め方」などでGoogle検索。上位5記事を読む |
② 共通点を抜き出す | どの記事にも書かれていること=重要ポイント |
③ 自分の経験と組み合わせる | 「実際にやってどうだったか」を加えるとオリジナリティに |
種類 | サイト例 |
---|---|
Q&Aサイト | Yahoo!知恵袋、教えて!gooなど |
口コミサイト | Amazonレビュー、みん評、価格.comなど |
公式サイト | メーカー/サービス提供元の情報 |
他のブログ | 上位表示されている記事をチェック |
AI | チャットGPTなど |
本を読むことは“頭と心のトレーニング”です。
書く副業を始める前に、本で「土台」を作っておくと、行動に迷いがなくなります。
⇒Webライターをする上で「読んでおいてマジよかった……」と思った本3選

読んだら書けるようになるって言うけど、やっぱり最初は何を書いていいのかわからない……

僕も最初はそうでした。自分の得意なものや好きなものから書くのがおすすめです。
そんなときこそ大切なのが、“練習のネタ選び”と“書く場所”です。
他人の話や専門知識じゃなくていいんです。
自分が感じたこと・使ってよかったもの・始めた理由など、書きやすいテーマから始めましょう。
テーマ例 | 書きやすい理由 |
---|---|
朝活を始めたきっかけ | 感情・習慣・悩みなどが書きやすい |
最近使ってよかった家電 or 育児グッズ | 商品レビューの練習になる |
副業に興味を持った理由 | 自分の気持ちを言語化しやすい |
クラウドワークスに登録してみた感想 | “やってみた”系の練習にぴったり |
- note:そのまま公開できる・読まれたら自信になる
- Googleドキュメント:共有も保存もできて便利・非公開で練習可能
どちらでもいいですが、まずは「下書き感覚」で気軽に書ける場所を選びましょう。

せっかく書いたけど、誰にも見せずに終わるのはもったいないな……
誰かに見てもらいたい。

せっかく書いたら、見てもらいたくなるのが、人間ですよね(笑)。
めちゃくちゃよくわかります。そんなときは、文章を公開するのがおすすめです。
人に見せる前提だと、レベルアップも早いです。
- note
- 無料ブログ
- WordPress
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 登録してすぐに記事が書ける・公開できる |
メリット | デザイン不要・読まれやすい・アプリ対応 |
デメリット | SEO(検索で上位表示)にはあまり強くない |
向いてる人 | まずは1本を「誰かに届けたい」初心者さん |
URL | https://note.com |
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 自分だけのブログを運営できる/広告を貼って収益化も可能 |
メリット | SEOに強い・自由度が高い・資産になる |
デメリット | 初期設定がやや難しい/サーバー&ドメイン代がかかる(年間1〜1.5万円) |
向いてる人 | 副業として本気で取り組みたい人/将来ライター以外にも展開したい人 |
おすすめサーバー | ConoHa WING、エックスサーバー |
副業収益(月1万〜5万)を本気で目指すなら、いずれここにたどり着きます。
ステージ | 行動 |
---|---|
Step 1 | noteで練習&公開して「反応」を体験する |
Step 2 | 書いた記事を「無料ブログ」でまとめていく |
Step 3 | 副業として発信を広げたいならWordPressへ |
「noteで記事を公開 → そのリンクをクラウドソーシングの実績に使う」
という流れも非常に有効です。
公開すると、

上手く書けたかわからない……読まれなかったら、嫌だな…
という、思いになると思います。
しかし、その「不安」は「挑戦」の証です。
そして、絶望したとしても、その経験が次の文章に生きてきます。
- もっと読まれるためには、どうしたらいいんだろ?
- 文章の書き方?見出しの付け方が悪いのかな?
- そもそも見つけてもらえない……タイトルが悪い?
など、試行錯誤するきっかけになります。
自己満で終わるよりも、その分成長速度が段違いです。
なので、初心者でも、どんどん書いたものは公開していくのがおすすめです。
まずはSNSでもいいので、ぜひ自分の文章を世間にさらしてみてください。
そして、自分の実力を磨いていきましょう!
「副業ライターって、どこで仕事を見つけるの?」
答えはカンタン。
“クラウドソーシングサイト”に登録するだけです!
スマホかパソコンがあれば、今日からでも始められます。
「仕事を頼みたい人」と「仕事をしたい人」をつなぐ、お仕事のマッチングサービスです。
Webライターはもちろん、デザインや動画編集などもやり取りされていますが、
初心者でも取り組みやすい「未経験OK」のライティング案件が多数あります。
サイト名 | 特徴&メリット |
---|---|
クラウドワークス | 国内最大級。未経験OK案件が多く、案件数が圧倒的 |
ランサーズ | クラウドワークスと並ぶ2大サイト。検索しやすく使いやすい |
メールアドレスでアカウント作成
ユーザー情報を入力(ニックネーム・自己紹介など)
「ライター」にチェックを入れて職種登録
銀行口座情報を登録(あとからでもOK)
プロフィール写真や実績欄をできるだけ埋める
要素 | 書き方のポイント |
---|---|
ニックネーム | 本名じゃなくてOK(安心感のある名前がおすすめ) |
自己紹介文 | 「丁寧に取り組みます/納期厳守です」が鉄板 |
経験・実績 | 「未経験ですが〜」で正直に書けばOK |
アイコン | フリー素材や動物の写真でもOK(未設定はNG!) |
いきなり応募するのが怖ければ、まずはこんなステップでも大丈夫:
- 興味のあるジャンルで案件を検索してみる
- 他の応募者の提案文(公開されてることもある)を読んで参考にする
- 自分だったら何て書くか、メモ帳で練習してみる
「ちょっと見てみるだけ」でも、副業の感覚がぐっとリアルになります。
登録無料・スマホでもできる
実績ゼロでも「やる気」と「丁寧さ」があればOK
迷っているなら、まずは中をのぞいてみよう!
登録はしたけど、いざ案件を見てみたら「専門用語だらけでよく分からない…」
そんな状態、めちゃくちゃ普通です。僕もそうでした。
でも大丈夫。
“選ぶ基準”を知っておくだけで、初心者でもちゃんと受けられる案件にたどり着けます。
ジャンル名 | 例 |
---|---|
体験談 | 「○○を使ってみた感想を書いてください」 |
レビュー | 「最近買った家電の評価をお願いします」 |
アンケート形式 | 「〇〇について答えてください(400文字)」 |
「あなた自身の経験」をそのまま使えるので、文章力より“素直に書けること”が大事です。
検索窓に、以下のキーワードを入れると初心者向け案件が探しやすくなります:
- 「未経験歓迎」
- 「初心者OK」
- 「体験談」
- 「マニュアルあり」
- 「レビュー」
- 「○○を使ってみた」
たしかに「文字単価1円以上じゃないとダメ!」という話もありますが、最初は“経験を積む”ことのほうが大事です。
最初の1件だけは、文字単価をあまり気にしすぎないほうがいいです。
なぜなら、実績0だからです。
まずは1件だけでも、しっかりこなした経験があると、発注側も実績0の人よりも頼みやすいです。
なので、まずはお金よりも「経験」を優先するのがおすすめです。
おいおい、文字単価を上げていくようにしましょう!
注意ポイント | 理由 |
---|---|
マニュアルが異常に長い | 読むだけで30分以上かかるものは非効率 |
要求がふわっとしてる | 「とにかく良い記事を!」など曖昧な依頼は危険 |
実績5件以上限定 | そもそも選ばれないので時間のムダ |
タイトル例 | 見抜くポイント |
---|---|
【初心者歓迎】体験談を書いてくれる方募集! | ◎始めやすい/内容も明確 |
ブログ記事(SEO対策)ライティング1000文字 | △SEOの知識が必要なこともあるので注意 |
報酬:1記事3000円〜 ※実績者優遇 | △報酬は高いが、競争率&難易度も高い |
タイトル+説明文の中に「未経験OK」や「マニュアルあり」と書いてあるかをチェック!
難しく考えず、「これなら書けそう」と思った案件に応募してみよう
最初のゴールは「1本納品」→「報酬を受け取る」→「次に活かす」
「たった朝の30分で本当に1万円も稼げるの…?」
答えは、YES。ただし“現実的な戦い方”が必要です。
まずは冷静に計算してみましょう。
目標額(月) | 1日あたり(30日で割った場合) |
---|---|
10,000円 | 約330円 |
「毎日、330円ぶんの文章を書く」=缶コーヒー3本ぶん稼げばクリア!
- 案件例
- 必要な作業時間
- 収入モデル
たとえば、以下。
文字単価 | 1本あたりの文字数 | 必要な本数/月 | 想定ペース |
---|---|---|---|
0.2円 | 1,000文字 | 約50本 | 1日1〜2本(平日+休日) |
0.5円 | 1,000文字 | 約20本 | 週5本(平日メイン) |
1.0円 | 1,000文字 | 10本 | 週2〜3本(高単価案件) |
こう見ると、0.2円では現実的ではないことがわかるかと思います。
そして、ここで覚えてもらいたいことがあります。
記事の本数が増えれば増えるほど、記事執筆以外の業務が増えていきます。
なので、理想は記事数はなるべく少なく、そして、文字単価は上げる、ということを意識するとOKです。
単純に0.2円で50記事と0.5円で20記事を比べると、リサーチにかける時間は2倍以上です。
この差はでかいです。文字単価1円なら、リサーチにかける時間は0.2円の1/10のです。
文字の入力も楽になりますが、その他の業務も増えてしまうことだけ、覚えておいてください。
書けるスピード(文字/30分) | 単価0.5円の収入 | 単価1.0円の収入 |
---|---|---|
400文字/30分 | 200円/日 | 400円/日 |
600文字/30分 | 300円/日 | 600円/日 |
800文字/30分 | 400円/日 | 800円/日 |
単価が0.5円だったら、30分で800文字書けるようになれば、1万円達成です。
文字単価1円の案件を取れれば、1日に400文字書くだけでも、達成できる金額。
そう考えると、月1万円が現実的になってくるのではないでしょうか?
「文字単価0.5円 × 3,000文字 × 8本」で月1万円。(手数料などがあるので)
慣れれば「毎朝30分 × 平日」で十分届くペースです。(しかし、初心者の頃はきついかもです)
そして、文字単価が1円くらいの案件を獲得できれば、余裕も出てきます。
文字単価1円なら、4本の記事数で済みます。
1週間で1記事。もっと余裕になります。
自分の成長に合わせて、単価 or 文字数を伸ばしていけばOK!
案件が取れれば、あとは時間管理だけです。
これはずっと言ってきているのですが、朝の時間を活用するのがおすすめです。
朝活のメリットとしては、
- 頭が疲れていないので、文章を考えやすい
- 子供が寝ている時間なので、融通が効きやすい
- 静かな環境で短い時間で集中して作業できる
などがあげられます。
実際、僕も朝に作業するようにしてから、文章のミスが少なくなったり、クオリティー自体も上がりました。
結果、作業の時間が少なくなり、収入アップにつながりました。
この辺の話は、下記で詳しく書いています。
⇒
僕も最初の応募するときの恐怖は今でも覚えています。
リアルに手が震えました(笑)。
しかし、いつまでも

お小遣いが足りない……
ガチャの課金もできないし、飲み会にも気軽にいけない。
漫画を買うのも躊躇する
なんて、思っていました。
そんな毎日をただただ生きている、自分にうんざりしてきました。
そんなクソみたいな状況を変えたくて、副業ライターにチャレンジしてみることにしました。
- パソコンを買って
- Wi-Fiを導入
- 銀行口座もネット銀行に
- タイピング練習をして
- ブログで書く練習に明け暮れ
- ドキドキしながら、案件に応募
- 必死に案件をこなす
どんどんと変わっていく自分を感じて、達成感と「自分やればできるじゃん」という、思いが強くなっていきました。
そして、夢中でやっていたら、5年後には、月5万円を稼げるところまで来ました。
でも、最初はビビッて、案件に応募すらできなかった男です。
しかし、ちょっとずつ行動していくうちに、怖さよりも楽しさが上回っていきました。
今でも「やめとけばよかった」とは微塵も思っていません。
ぜひ迷っている方は、1歩踏み出してみてもいいかもしれませんよ。

応募して変な文章だと思われたらどうしよう
迷惑に思われたら…
と、それでも応募まで行けない方。
その気持ち、痛いほどわかります。

僕も案件に応募できずに、1週間が過ぎたことがありました(笑)。
今となっては、笑い話ですが、当時はガチで、この世の終わりみたいな精神状態でした。
でも、怖くても1回やってみた人と、ずっと怖いままの人では、その先に大きな違いが出ます。
勇気を出して、ポチっと押してみてほしいです。(なんなら、僕が代わりに押してあげたいくらい)
これはただのボタン、押しても地球が滅亡することはありません。
そして、多分返信もないまま、終わる確率が90%くらいあります。
実際、僕も初めて案件に応募した時は、なんの音沙汰もないまま落選しました(笑)。
なので、どうしても押せないという方は、スロットの停止ボタンくらいの気持ちで、押してみてください。
回さないと、大当たりは取れません。どんどん回していきましょう!
クラウドワークスやランサーズには、毎日何百人もの初心者が応募しています。
実際、クライアント(仕事を依頼する人)もそれを知っていて、あなたからすると、1/1ですが、クライアントから見ると1/30とかです。
そんなじっくり見ていません。
希望通りの人いないかな~みたいな感じです。
もっと、気軽に考えてもOKです。
初心者が気にしがちな「実績ゼロ」。でも実際に評価されるのは、
- 納期を守れる
- コミュニケーションが円滑
- マニュアルをしっかり守れる
などの要素のほうがよっぽど重要です。
例えば、逆を考えてみてください。
文章は完璧だけど、
- 納期を守らない
- メールを送っても帰ってこない&返信が遅い
- マニュアルを見ずに、自己流
どうですか?
多分、2回目の依頼はありません。
こんな人に書いてもらうくらいなら、経験は少なくとも、しっかり誠実に文章を書いてくれる人にお願いしたいと思いますよね。
なので、誠実な対応をすることが大切です。
⇒実績0でも案件は取れる!現役Webライターの僕が最初の案件を取る戦略を考える
それでも不安だったら、、文字単価「2円」くらいの案件に応募してしまうのもあり。
「受かればラッキー」だし、ほぼ受からないので「応募の練習」になります。
受かれば、月1万もほぼ達成できる金額です。
最初に大切なのは、案件に受かることではありません。
まずは、応募する。そして、慣れてきて、何件も応募できるようになったら、テストライティングを受ける。
そして、本番がスタートです。
ダメなら、テストライティングで、落ちるっしょ。と、開き直って応募してみてください。
大事なのは、“応募する経験”そのものが成長につながるってことです。
あのボタンを押した数だけ、あなたは強くなっていきます。
ぜひスライムでも倒す気持ちで、あのボタンを押してみてくださいね。
副業してみると、不思議な感覚になります。
会社員として、月20万もらうことには、対して感動はありません。
しかし、自分で稼げた金額は、たとえ「100円」だったとしても、ほっこりするんです。
そして、その100円がなにより誇らしい。
達成感も比べ物になりません。
感覚をあじわうことで、より普段の仕事にも生かすことができると思います。
もし、ちょっとでもやりたいと思っていたら、踏み出す合図です。
ぜひ一緒に文章を書いて、自分の力で稼いでいきましょう!