ブレンディの毎日の腸活コーヒーってどうなんだろう?
効果はともかく、おいしい?
毎日の腸活コーヒーっていうくらいだから、あまり味はおいしくないのかな?と思ってしまいますよね。
しかし、毎日の腸活コーヒーは、クセがなく、すべてが高水準のおいしいコーヒーです!
この記事では、ブレンディの毎日の腸活コーヒーをアイスカフェオレにして、飲んでみた感想を紹介します。
これから、コーヒーで腸活しようと思っている方は、ぜひ参考にご覧ください!
ブレンディ 毎日の腸活コーヒーは、ブレンディシリーズの1つで、他にも2種類のコーヒーがあります。
他のコーヒーが知りたい方は下記の記事を読んでみてください。
味のバランスは、
とのこと。
正直、この表だけ見ると「他のブレンディとほぼ同じじゃね?」と思ってしまいます。
果たして、他と比べて、どんな味なのか?
レビューしていきます!
そして、いきなり結論から入っていくスタイルなので、総評を先にどうぞ!
ステータス | 評価 | 内容 |
---|---|---|
総合評価 | ![]() | 赤には及ばないものの高水準 |
味のバランス | ![]() | すっきりした印象。癖がない |
ミルク適応力 | ![]() | 香りもいいが、ミルクに少しだけ負けるか |
キレ | ![]() | すっきり飲みやすい |
コク | ![]() | コクもいい感じ |
コスパ | ![]() | 1杯約14円でコスパもいい |
悪いところが見当たらない優等生タイプ。すごくいいところもない感じで「A」ランクに。
腸活をしながら、このおいしさは神!
総合力なら「S」ランクもあり得る。
コップに氷と冷たい牛乳を入れます。
コーヒーを入れて、溶けるまで少し待ちます。
かき混ぜたら、完成です。
ちなみに、僕は薄くなるのが嫌なので「溶けない氷」を使って、飲んでいます。
⇒【最高かぁー!】味を薄めずゆっくり飲み【ビアキューブが凄い件】
ブレンディシリーズを飲むたびに思うのが「冷たい牛乳に溶けるのはありがたい」ということ。
浄水器を付けた水道から水だし麦茶を作るくらいありがたいです。(わかりますか?)
生活満足度が上がります。
そして、毎日の腸活コーヒーってくらいだから、健康にも良さそうなのがいいですよね。
しかし、このサイトでは、健康にいいとか、一切評価には関係ありません(笑)。
アイスカフェオレにした時に、おいしいか、否か、のみ。
それでは、飲んでみます!
「うん。すっきり飲みやすい!」
バランスよくまとまっていて、欠点がないタイプのコーヒーです。
すごくおいしいわけではないけど、高水準においしいみたいな。
コクもあるし、香りもほどほど、キレも悪くないです。
ただし、全部が「うまいけど、まろやかな香りブレンドは超えないかな~」と思います。
なので「毎日の腸活」兼「高水準にうまい」というのが、魅力かなと感じました!
他のブレンディシリーズが気にな方は、下記の記事を読んでみてください。
この記事では、ブレンディの毎日の腸活コーヒーをアイスカフェオレにしてレビューしました。
ブレンディシリーズ特有の利便性のよさ+高水準のおいしさで、隙の無いコーヒーでした。
おいしさは「A」ランクで、腸活も出来るのが魅力。
最後に評価です。
気になった方は、ぜひブレンディの毎日の腸活コーヒーを飲んでみてくださいね。
他のインスタントコーヒーをもっと知りたい方は、【朝活専用コーヒー】自分へのご褒美の1杯に最適なインスタントコーヒーランキングの記事でまとめてありますので、ぜひ参考にご覧ください。
]]>ブレンディのまろやかな香りブレンドが気になっている……
どんな味なんだろう?
まろやかな香りブレンドは、香りもよく、味のバランスが神がかっています。
アイスカフェオレのために生まれてきたようなコーヒーです!
この記事では「なぜそう思ったのか」をレビューしながら、解説しました。
ブレンディのまろやかな香りブレンドを買う際の参考にしてみてください!
ブレンディ まろやかな香りブレンドは、AGFから出ているインスタントコーヒーです。
そのまま冷たい牛乳に入れるだけで、アイスカフェオレにできるのが特徴。
この他にも、毎日の腸活コーヒーとブレンドの2つがあります。
表記は上記のとおり。
苦みが抑えめで、酸味が強めのコーヒーですね。
先に、飲んでみた結果を紹介したいと思います。
ステータス | 評価 | 内容 |
---|---|---|
総合評価 | ![]() | 文句なしのおいしさ |
味のバランス | ![]() | 苦みと酸味のバランスが高水準 |
ミルク適応力 | ![]() | 豊かな香りと負けない風味 |
キレ | ![]() | すっきり飲みやすい |
コク | ![]() | いい感じのコクもあり |
コスパ | ![]() | 1杯約13円とコスパ面も優秀 |
すべてが高水準で、文句なしのおいしさです!
苦みと酸味のバランスが素晴らしい!
一家に一台レベルの必須装備品クラス。
コップに氷と冷たい牛乳を入れます。
コーヒーを入れて、溶けるまで少し待ちます。
かき混ぜたら、完成です。
ちなみに、僕は薄くなるのが嫌なので「溶けない氷」を使って、飲んでいます。
⇒【最高かぁー!】味を薄めずゆっくり飲み【ビアキューブが凄い件】
まろやかな香りというだけあって、袋を開けると、パ~っとコーヒーの上品な香りが漂います。
やはり冷たい牛乳ですぐに溶けるのはいいですね~。
今まで試してきたコーヒーの中でも「1番じゃないかな?」と思うくらい溶けやすいですね。
そして、一口飲んでみると……、
「すっきり!バランスいいな~」
牛乳に負けない風味がありつつ、それでいて、主張しすぎていない。
めちゃくちゃ空気が読める、気が利くやつみたいな、万能感を感じます。
程よい酸味と負けないくらいの苦み、香りもいいと来ました。
「完璧か?」と思うくらいです。
値段も1杯あたり13円くらいと、そこまで高くないです。
これで安かったら、間違いなく文句なしのNO,1。
それくらいアイスカフェオレにするとおいしいです。
飲んでみたことがないという方は、今すぐスーパーに行って購入して飲んでください。
それくらいおいしいインスタントコーヒーでした。
他のインスタントコーヒーと比べてみた結果は「上位もしくは、単品だったら、1位もあるくらいうまい」です。
ブレンディシリーズを4位にしているのですが、まろやかな香りブレンドだったら、もっと上位ですね。
1位もあるくらいおいしいです。それくらい他と比べても美味しいですね。
実際に比べてみた詳細が気になった方は、下記の記事でまとめています。
ぜひ読んでみてください。
⇒【朝活専用コーヒー】自分へのご褒美の1杯に最適なインスタントコーヒーランキング
今回の記事では、ブレンディシリーズのまろやかな香りブレンドを実際に飲んでみた感想を紹介しました。
ブレンディシリーズだけでなく、他のインスタントコーヒーと比べても上位のおいしさ。
アイスカフェオレが好きな方は、必ず買ってもいいくらいおいしかったです。
最後に評価ですが、
です。
まだ飲んでない方は、ぜひアイスカフェオレにして、飲んでみてくださいね。
他のインスタントコーヒーをもっと知りたい方は、【朝活専用コーヒー】自分へのご褒美の1杯に最適なインスタントコーヒーランキングの記事でまとめてありますので、ぜひ参考にご覧ください。
]]>ブレンディを買おうか迷っているんだけど、どれがおすすめなんだろう?
味の違いって本当にあるの?
おすすめは赤の「まろやかな香り」ブレンドです!
一番バランスがいいです!
この記事では、
の3種類を飲み比べてみて「どれが1番アイスカフェオレにおすすめなのか?」を検証しました!
ブレンディの購入の参考にぜひ見ていってください!
ブレンディシリーズはありがたいことに、すべて冷たい牛乳にそのまま混ぜるだけで、アイスカフェオレにすることができます。
なので、アイスカフェオレの作り方は、冷たい牛乳に混ぜるだけです。
まずはコップに氷を入れ、
牛乳を入れます。
僕は、氷を入れるとアイスカフェオレの味がぼやけてしまうのが嫌で、ビアキューブを使っています。
コーヒーを牛乳に入れ、
溶けるまで少し待ちます。
そして、混ぜたら完成です。
3分もあれば作ることができてしまうので、ハードルが低くてありがたいですね。
他のインスタントコーヒーと比べると、めちゃくちゃ楽です。
結論から言ってしまうと、赤の「まろやかな香り」ブレンドが1番おすすめです。
順位は下記のとおり。
ステータス | 評価 | 内容 |
---|---|---|
総合評価 | ![]() | 文句なしのおいしさ |
味のバランス | ![]() | 苦みと酸味のバランスが高水準 |
ミルク適応力 | ![]() | 豊かな香りと負けない風味 |
キレ | ![]() | すっきり飲みやすい |
コク | ![]() | いい感じのコクもあり |
コスパ | ![]() | 1杯約13円とコスパ面も優秀 |
すべてが高水準で、文句なしのおいしさです!
ステータス | 評価 | 内容 |
---|---|---|
総合評価 | ![]() | 赤には及ばないものの高水準 |
味のバランス | ![]() | すっきりした印象。癖がない |
ミルク適応力 | ![]() | 香りもいいが、ミルクに少しだけ負けるか |
キレ | ![]() | すっきり飲みやすい |
コク | ![]() | コクもいい感じ |
コスパ | ![]() | 1杯約14円でコスパもいい |
悪いところが見当たらない優等生タイプ。すごくいいところもない感じで「A」ランクに。
ステータス | 評価 | 内容 |
---|---|---|
総合評価 | ![]() | かなり苦みが強めで、他と比べると劣るか |
味のバランス | ![]() | 苦みが少し強すぎる |
ミルク適応力 | ![]() | 香りは少し。苦みの存在感は抜群 |
キレ | ![]() | 後味で苦みが残る感じがある |
コク | ![]() | しっかりとしたコク |
コスパ | ![]() | 1杯約14円で、コスパも悪くない |
この記事では、ブレンディをアイスカフェオレにするには、どれがおすすめかを紹介しました。
結果は、
でした。
迷った時には、まずは「赤のまろやかな香りブレンド」を買って、違うなと思ったら、青、緑の順で試してみてもらえたらなと思います。
インスタントコーヒー選びの参考になったら幸いです。
このほかにも、他のインスタントコーヒーをもっと知りたい方は、【朝活専用コーヒー】自分へのご褒美の1杯に最適なインスタントコーヒーランキングの記事でまとめてありますので、ぜひ参考にご覧ください。
]]>ライターの副業に興味が出てきて、始めてみたいけど、パソコンすら持ってない……
やっぱり必要だよね?
どうやって選べばいいのか、まったくわからない……
安さ重視で選ぶと、高確率で「やっぱりこっちにしておけば…」と後悔することになってしまいます。
そこで、この記事では、現役副業ライターの僕が「2025年に買うとしたら」という目線で、パソコンの選び方を解説しました。
この記事を読めば、失敗することなく、ベストな選択ができるようになります。
ぜひ参考に読んでみてください!
そもそもスマホやiPadじゃだめなの?
結論から言ってしまうと、スマホやiPadでは、絶対に無理ではないけど、作業効率が著しく落ちます。
理由は下記のとおり。
これがもっとも大きな理由ですね。「画面が小さすぎる」ということ。
画面が小さいと、まず「Wordpress」の案件は、ほぼ取れないですし、ほかの案件でも作業効率が落ちてしまいます。
でも、ラインとかでも文章書けるし、いけるのでは?
と思う方もいるでしょう。しかし、以下の場合はどうでしょうか?
これを3000文字、多い時だと10000文字とかになります。
めちゃくちゃ疲れてしまうと思いませんか?
その点、画面が大きめのパソコンを買った場合だと、以下です。
デュアルモニターだったら、さらに楽です。
しかも、だんだんと目も悪くなってくると考えると、やはり画面は大きいに越したことはありません。
実際、僕も最初はパソコンだけでやっていましたが、今ではモニターを購入し、調べものと書く画面は分けています。
これから、買うとしても絶対パソコンでやりますし、モニターも追加で絶対買いますね。
たまにどうしてもスマホでやらなければいけない時に、少しだけやりますが、
スマホは画面の行ったり来たりがめんどくさすぎて、無理だな……
時給が30円くらいになっちゃうかも
みたいな感じで、パソコンが恋しくなります(笑)。
2つ目の理由が「エクセルなどのソフトが対応していない」です。
Webライターのお仕事に切っても切れないもの、それがエクセルです。
文章書くのにエクセルに直接書くの?
エクセルは、直接作業には関係がありません。
しかし、
などなど。
エクセルでやることも多いです。
実際、僕が書いていた案件で「勝手にここからマニュアル読んで、書いてね~。」みたいな案件もありました。
その時に、パソコンがないと、確認だけで時間を取られてしまいます。
できなくはないけど、パソコンでやるのが無難です。
最後の理由は、コピペや画像編集がやりづらいことです。
スマホだと、大量のコピペをするとなると、めちゃくちゃやりづらくないですか?
まずは、虫眼鏡にして、文字のコピペする場所を指定して、一気に下にスクロールしないように、やさしめに下になぞって、みたいな。
これを何回もやろうと思うと、時間の無駄ですし、ストレスが凄いです。
画像編集もスマホで出来なくはないですが、やはりパソコンのほうがいいです。
PDFにしたりと、色々なことがスマホやiPadでは、やりづらいです。
なので、Webライターをやるなら、パソコン推奨です。
結論から言ってしまうと、ライター副業なら、ノートパソコンがおすすめです。
理由は下記のとおり。
ノートパソコンなら、自宅はもちろん、旅行先やカフェなどでも作業をすることができます。
でも、基本は家でするし、デスクトップでも問題ないと思うけど……
確かに、基本は家で作業することが多いのは事実です。しかし、こんな時はないでしょうか?
そんな時に、納期がギリギリの案件があったとしたら、どうでしょうか。
ちなみに、納期は待ってくれません。
実際、僕も妻の実家に急に行かなくてはいけない時があって、ノートパソコンを持って、新幹線や妻の実家で作業をしたことがあります。
この時に、
ノートパソコン持っておいて、よかった~無事に納期間に合うわ
と、心から思いました。
また、最近では「先ゆく先輩に合う」重要性を認識して、パソコンを持っていきたい機会も増えました。
やはり、ノートパソコンがおすすめですね。
ノートパソコンなら、省スペース&隙間時間で作業することができます。
パソコンを持っていない人だと、家にデスクトップパソコンを設置する場所がない場合もあるかと思います。
うちはそもそも最低限の部屋しかないから、リビングでパソコンを使うしかないな……
部屋に相当余裕がある方以外は、ノートパソコンがおすすめです。
サッと、持っていけて、あまり場所を取らずに、作業をすることができます。
実際、僕も子どもが場所を貸してくれなかったりして、ソファでノートパソコンを膝の上にのせて作業するときもあります。
そういう時には、ノートパソコンでよかったなと思います。
ライター副業をするくらいなら、ハイスペックのパソコンは必要ありません。
オンラインゲームや動画編集をするわけでないので、最低限のスペックがあればOKです。
くらいのスペックなら十分です。
実際、僕もハイスペックとは程遠い、4年くらい前に購入したパソコンですが、全然問題ありません。
唯一後悔したものは「画面の大きさ」くらいです。
ハイスペックよりも「モニターがでかい」ことが、ライターには大切ですね。
項目 | デスクトップパソコン | ノートパソコン |
---|---|---|
サイズ | 大きい(本体+モニター) | 小型で一体型 |
持ち運び | 不可 | 持ち運びOK(外出先で使える) |
設置スペース | 広めの机が必要 | 狭い机でもOK |
拡張性 | 高い(メモリ増設など容易) | 低い(カスタムしづらい) |
性能(同価格帯) | 高め | やや劣る |
価格 | 同スペックなら安い傾向 | 少し割高 |
静音性 | ファン音が出る場合あり | 比較的静か(ファンレスも) |
電源 | 常に電源が必要 | バッテリー駆動OK |
デスクトップパソコンのメリットとしては、
があります。
Webライターにとって、画面が大きいというのは、作業効率に影響しますので、魅力的です。
そして、スペックが同じなら、お安くすむのも魅力の1つです。
性能はあまり関係ないので、いかに安くするかで、選択肢に上がるのではないでしょうか。
じゃあデメリットはなにかあるのかな?
と、気になった方もいるでしょう。
デスクトップパソコンのデメリットは、下記のとおり。
デスクトップパソコンは、常に同じ場所で、電源を取り、場所も広めにとらなくてはいけません。
まあでも、その場所でしかやらなそうだし、大丈夫かな?
と思う方もいると思います。
実は、僕も最初そう思って、デスクトップパソコンを購入したのですが、ある出来ごとが起こりました。
それが「息子のパソコン占領」問題です(笑)。
我が家の息子は、まだ2歳で、キーボードのカチカチが魅力的なのでしょうね。
すぐに、場所を占領されてしまいます。
そして、もう1つ「パパ~あっち行きたい、あっち行きたい」攻撃です(笑)。
もうこなってしまうと、行かないわけにはいきません。
こんなことが続いて、ノートパソコンを結局購入することにしました。
なので、小さいお子様がいたら、ノートパソコンにしておくといいかもしれませんよ。
ノートパソコンのメリットは、
などのメリットがあります。
僕的には、やはり「家の中でも自由に気軽に移動できる」のがありがたいですね。
どうしても、息子が小さいので、こまめに場所を占領してきたりするので、ちょこちょこ場所を変えて作業することがあります。
そんな時にノートパソコンなら、サッと移動できます。そして、息子の目を盗んで、作業しています(笑)。
そんな使い方ができるのが、ノートパソコンのメリットですね。
ノートパソコンのデメリットは、
など、色々ありますが、Webライターとしてのデメリットは「画面の小ささ」かなと、思います。
画面が小さければ、小さいほど、作業効率が落ちてしまいます。
結果、納期がきつくなったり、時給換算すると、悲惨なことになってしまいます。
実際、僕も家ではデュアルモニターにして、大きい画面で作業するなどしています。
なるべく、大きめで持ち運びにも苦労しない、バランスの取れた、大きさにすることが大切です。
そして、気にしなければいけないのが、キーボードの打ちやすさ。
小さいノートパソコンを選ぶと、必然的にキーボードも小さくなるので、手の大きさに合わせて、選んだほうが良いです。
僕はこの観点が抜けていて「ちょっと打ちづらいな」と、思う大きさを買ってしまいました。
これから買う場合は、そこに注意して選んでみてくださいね。
2025年からWebライターを始める時に、必要なパソコンのスペックは、下記のとおりです。
CPUはCore i5(Macの場合はM1)以上がサクサク文字を書けて、3年後でも十分通用するスペックです。
そもそもCPUってどんなものがあるの?
もっと低いとどうなる?
と思う方もいるかもしれません。
現在CPUには、以下の種類があります。
用途/CPU名 | Celeron | Core i3 | Core i5 | Core i7以上 |
---|---|---|---|---|
文字入力(Word/ドキュメント) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
ネット検索(タブ3~5個) | △(遅い) | ○ | ◎ | ◎ |
タブ10個以上の同時作業 | ✕(フリーズ) | △ | ◎ | ◎ |
ChatGPTなどのAIツール | ✕(重い) | △ | ◎ | ◎ |
Canvaや画像編集 | ✕ | △ | ○〜◎ | ◎ |
Zoomやオンライン会議 | ✕(カクつく) | △ | ◎ | ◎ |
複数アプリ同時使用 | ✕ | △ | ◎ | ◎ |
3年以上の長期使用 | ✕ | △ | ◎ | ◎ |
僕の体感的にも、Core i5以上ないと、厳しいかなと感じます。
CPUは、パソコンの頭脳みたいなもので、ここが弱いと、何をするにも時間がかかってしまいます。
今僕が使っているパソコンがCore i5なんですが、今のところは快適に使えていますが、だんだんとスペックが落ちてきているように感じます。
なので、資金に余裕がある場合は、Core i7(Macの場合はM2)以上がいいですね。
メモリはパソコンが重くなるのを防ぐために、8GB以上がおすすめです。
メモリっていまいちわからない。どんな影響があるの?
メモリは、作業スペースのようなもので、狭いとぎゅうぎゅうになってしまって、作業がしづらくなってしまいます。
みたいな感じです。
なんの作業をするのでも、大きいほうが効率的で、作業が早くなりますよね。
実際、僕が使っているパソコンは4GBを使っていますが、
4GBはそろそろきつくなってきたな……
と感じています。(5年前に購入)
なので、8GB以上を選んでおくと、作業効率もいいし、ストレスもありません。
ケチらず、メモリは多めにしておきましょう。
ストレージは、快適に作業をするために、確実にSSDを選びましょう。
理由は、サッと起動できて、フリーズする可能性が極めて低いからです。
そもそもストレージってなに?
安心してください。わかりやすく説明します。
ストレージには、
の2つがあります。
ストレージの役割を理解するために、以下をサッと見てください。
項目 | HDD(従来型) | SSD(推奨) |
---|---|---|
パソコンの起動時間 | 1分以上かかることも | 約10秒で立ち上がる |
アプリの起動 | ワンテンポ遅れる | スパッと即起動 |
フリーズしやすさ | 起こりやすい | 起きにくい |
音 | カリカリ音が出る | 無音で静か |
衝撃への強さ | 衝撃に弱い | 衝撃に強い(落としても壊れにくい) |
こんな感じの違いがあります。
これを例えると、
くらいの違いがあります。
これだと、一目瞭然ですよね。
毎回図書館で探していたら、どんなに時間があっても足りません。
なので、ここはSSD一択と、覚えておきましょう。
1.3㎏なら、カバンに入れて、移動しても、まあ許せるかなといった感じです。
これ以上重くなると、肩に負担がかかってきて、カフェや出張先に持っていくのが億劫になってきます。
僕が使っているパソコンは1.1㎏なんですが、片手でヒョイッと持つことができます。
旅行にも持っていきますが「ちょっと重いかな?」くらいで、億劫になることはありません。
しかし、これが1.5㎏になると、なかなか重量感を感じると思います。
膝の上にのせて、やりたい方ならやはり1.3㎏くらいがおすすめです。
1.5㎏を超えてくると、机が欲しくなってくる重さです。
重さとかあまりしっくりこないな……
いつも使っているバッグに1.5ℓのペットボトルを入れてみるのがおすすめです!
膝の上にのせてみるのもいいかもですね。
僕的には、
ですね。
これだったら、外出先でも気軽に作業することができますよ!
画面サイズは最低13インチは欲しいです。
小さすぎると、タブを分けての作業はほぼ不可能になってしまいます。
13インチで、結構ギリギリのサイズ感。
実際、僕は13インチのパソコンを使っているのですが、かなり小さめに感じています。
最初は13インチで十分だと思っていたけど、使っていくと小さいな……
もう少しあるとベストだったな。
と感じています。
これは重さやお値段との相談にはなってしまいますが、許されるなら15インチがおすすめです。
他とのバランスを考えて、選ぶのがいいでしょう。
最後はあればいいなという枠で、バッテリーの持ち時間は長いに越したことはありません。
僕の体感は下記のとおりです。
持ち時間の表記 | 実際の使用時間(目安) | 評価 |
---|---|---|
約4時間以下 | 2〜3時間前後 | |
約6時間 | 4〜5時間前後 | |
約8時間 | 6〜7時間前後 | |
約10時間以上 | 8〜9時間前後 | |
公称20時間以上 | 実作業で10〜12時間程度 |
新幹線の中だけとかなら、6時間もあれば十分です。
バッテリーは、あればいいよねみたいな感じで考えておくといいですね。
Webライターにおすすめなのは「人によって変わる」です。
理由は下記のとおりです。
なので、最終的には、好みで選ぶことになります。
どちらを選んでも仕事の効率的には、あまり変わりません。
なので、仕事的には、好きな方を選べばOKです。
そうは言っても、何か違うんでしょ?どうやって選べばいい?
と思う方もいるでしょう。
その場合は、
で選ぶのがおすすめです。
項目 | Windows | Mac(MacBook) |
---|---|---|
価格帯 | ||
操作性 | ||
デザイン | ||
カスタマイズ | ||
ソフトの数 | ||
トラブル対応 | ||
重さ・薄さ | ||
バッテリー持ち |
こんな感じで、魅力が全然違います。
自分が重視する項目が多い方にするのが大切です。
こんな感じで、分けると、選びやすいかなと思います。
ぜひ参考にして選んでみてください。
それでも、迷っちゃうな……
という方は、Macにしておくのがおすすめです。
理由は「初心者向け」だから。
サポートが手厚く、拡張性が少ないので、シンプルな設計で分かりやすいです。
iPhoneを使っていれば、さらになじみやすいですよ!
ワイヤレスマウスを買うことで、マウスの移動が楽になりますし、コードがないので、机がごちゃごちゃせずに済みます。
机でやる場合は、購入しておいて損はしないはず。
でも、パソコンを使ってみてからでも遅くないので、使ってみて「やっぱりマウスが必要だな」と、思ったら買ってみてもいいかもしれませんね。
パソコンスタンドは、姿勢が悪くなったり、目の疲れを軽減するのにおすすめです。
長時間のパソコン作業をすると、前傾姿勢になってしまいがちで、気づくと猫背になっていた。みたいなことも多いです。
長時間作業する場合は購入を検討してみてもいいでしょう。
個人的に、超おすすめなのが「モニター」です。
実際、画面の小ささがネックだったので、作業効率を上げるために、モニターを購入しました。
これが大正解。
調べ物は、大きいモニターで表示しておき、それを横目に見ながら、文章を打つスタイルが一番しっくり来ています。
そして、大切なのが、文章を書いたら、プレビューするのですが、その確認用にも役立っています。
プレビューを見ながらなおして、すぐに表示して、またなおす、みたいな使い方をしています。
ぜひ購入を検討してみてくださいね。
この記事では、Webライターのパソコンの選び方を解説しました。
最後に簡単にまとめますと、下記のとおりです。
セクションカテゴリ | 見出し | 要点まとめ |
---|---|---|
ノートPCをすすめる理由 | Webライターするならノートパソコンがおすすめな理由 | ・場所を選ばず作業できる ・省スペース&スキマ時間に対応 ・そこまで高性能を求めない |
デスクトップとの比較 | デスクトップとノートの違い | ・デスクトップ=「でかい・安い・高性能」・ノート=「軽い・静か・持ち運べる」 |
デスクトップのデメリット | デスクトップパソコンのデメリット | ・設置場所が必要 ・作業場所を変えられない |
スマホNGの理由 | Webライターをするならスマホでは厳しい理由 | ・画面が小さすぎて効率が悪い ・WordやExcelが不完全対応 ・コピペ・画像編集がやりづらい |
パソコン選びのポイント | パソコンを選ぶときに見るべきポイント | ・CPU:Core i5(またはM1)以上 ・メモリ:8GB以上 ・SSDは必須 ・重さ:1.3kg以下 ・画面サイズ:できれば15インチ ・バッテリー:長時間持続タイプが◎ |
OSの選び方 | WebライターにおすすめなのはWindowsとMacどっち? | ・どちらでもOK ・Macは感覚的でおしゃれ ・Windowsはコスパ重視 |
Windowsが合う人 | Windowsがおすすめな人の特徴 | ・予算を押さえたい ・Windowsの使用経験 ・機能重視 |
Macが合う人 | Macがおすすめな人の特徴 | ・iPhoneユーザー ・はじめての人でも使いやすい ・デザイン性重視の人 |
おすすめPC | 【2025年版】おすすめのノートパソコン3選 | ・Lenovo ThinkPad(中古) ・MacBook Air M1 ・MacBook Air M2 |
便利アイテム | パソコンと一緒に揃えたい周辺機器・便利アイテム | ・ワイヤレスマウス ・パソコンスタンド ・外部モニター(在宅用) |
これでも迷ったら、「MacBook Air M1(整備済み品)」がおすすめです。
この選択肢は、
という理由です。
予算に余裕があるなら、紹介したMacBook Air(M2)がおすすめです。
ぜひ自分に合ったパソコンを手に入れて、Webライターの第1歩を踏み出してみてくださいね!
]]>また今月も小遣いピンチか…。ゲームのガチャも回せないし、ちょっと辛い…
子どもも小さくて、あまり時間は取れないけど、副業を始めたい。
“ライター 副業 未経験OK”…って書いてあるけど、朝の30分だけでもできるかな?
実は、これ昔の僕でした(笑)
今では、朝活と休日の3時間で、月5万円ライターとして報酬をもらっています。
月1万円なら、朝だけでも十分稼ぐことは可能です!
この記事では、パソコン初心者の人が「ライター副業」で、月1万円稼ぐまでの具体的なやり方を解説しました。
お小遣いが1万円増えれば、
など「自分のコントロール」できる部分が増えて、人生がちょっぴり楽しくなります。
ぜひ気になる方は読んでみてください。
「ライター」と聞くと、こんなイメージがありませんか?
僕も最初は、
小学生の時の作文とか、マジで苦痛だったからな~
と、思っていました。
しかし、実際に始めてみると、
最初は、文章を書くのが、辛かったけど、慣れてくるとそうでもないな。
むしろ、楽しくなってきた。
こんな感じでした。
なにより「自宅のパソコンでお金を稼げている」というのが、1番嬉しかったですね。
リモートワークに憧れていたので(笑)。
ライターといっても、小説やエッセイを書くわけではないので、安心してください。
Webライターの仕事は、インターネット上に掲載される記事を書くこと。
つまり、あなたが普段Googleで調べて読んでいるような記事は、ほとんどがWebライターの仕事で書かれたものなんです。
「自分に知識なんてないよ…」と思っていても大丈夫。
たとえば、こんな案件なら初心者でも取り組みやすいです。
文章力が高くなくても、「体験をそのまま伝える力」があればOKなんです。
実際、何も実績無かったころの僕は、
呪術廻戦は買っているし、書けそう!応募しよう。
この漫画は見てないな…満喫でメモしながら読むか
みたいな感じで、漫画やアニメの解説&感想みたいな記事を書いていました。
ちなみに、このアニメとマンガの解説&感想の案件だけで、月1.5万円は稼いでいました。夢が広がりますよね。
でも、2~3か月くらいは、大変な時期が続くので、頑張ってください。
ちなみに、アンケート形式のライティングもやりましたが、
上記の理由で、あまりおすすめしません。
なんか、怪しい感じの勧誘をされることもありましたので、注意してください。
次は、ここのWEBサイトに直接書きこんでください。みたいな感じのことを言われたこともありました。(これは断りました)
ライター副業に向いているのは、こんな人です
先ほども書きましたが、僕は漫画などが好きなので、アニメや漫画を読んで、感想などを記事にしていました。
調べるのが苦じゃないジャンルの記事で、コツコツ仕事ができれば、全然問題ありません。
そして、重要なのが「コミュニケーション」と「納期を守れる」ことです。
でも、これはしっかりと仕事をされているあなたなら、問題ないと思います。
仕事で誰とも会わずに、納期もないなんて、なかなかないですよね。
なので、本業をこなしつつ、副業を検討している段階で、条件はもうクリアしているはず。
誰でもできるとは言いませんが、社会人をそつなくこなしている方なら、問題ないので、安心してください。
たしかに、案件によってはスマホでも納品できるものがあります。
でも実際にやってみると、スマホでは画面が小さく、入力もしづらいので非効率。
タイピングの練習にもなりませんし、コピー&ペーストや文章構成を考えるのも大変です。
特に厳しいなと、思ったのがExcelなどのパソコンソフトと、Wordpressの操作です。
今、私が受けている案件では、Excelで納品や納期の管理をしているのですが、外出先などで確認したい時にパソコンがないと大変。
パソコンだと30秒くらいのところをスマホだと3分くらいかかってしまいます。(気も使う)
慎重にスクロールして、自分の目当てのところを探します。(ゆっくりやらないとバグる時があります)
そして、目当てのところにいっても、表示がパソコンサイズなので、自分のところを読むだけなのに、スクロールが必要です。
無駄に疲れてしまいます。
なので、副業としてしっかり続けたいなら、最初からパソコンでの作業をおすすめします。
「書く仕事」と聞くと難しそうに思えるかもしれません。
でもWebライターは、誰かの役に立つ情報を、わかりやすく伝える仕事です。
そして、それはあなたの中にある「経験」や「日常」からでも十分に始められるものなんです。
では、実際に始めるにはどうすればいいのか?
次は、ライター副業に必要なパソコン環境について解説していきます。
副業に興味あるけど…そもそもパソコン持ってない……
スマホだけじゃダメなの?
できなくはないけど、かなりキツいです
文章を書く副業=“Webライター”は、基本的にパソコンでの作業が前提なんです。
先ほども書きましたが、大切なのでもう一度。
など、スマホでは、正直限界があります。
スマホで仕事がしたいか?
と聞かれたら、間違いなくNOと答えます。
それくらいパソコンは必要不可欠です。
お金を度外視すると、今から買うなら「Mac」の「M2チップ」がおすすめです。
理由は下記のとおり。
いいところばかりですが、最大のデメリットが「お値段が高い」ということ。
自分のお財布との相談になってしまいますね。
しかし、月1万円を目指すのであれば、高性能なパソコンは必要ありません。
最低限のスペックは下記のとおり。
項目 | 最低スペックの目安 | 解説 |
---|---|---|
OS | Windows 10 / 11 または macOS | 古すぎるOSは非推奨 |
CPU | Intel Core i3 第8世代以上または Ryzen 3 | ネット・文書作業なら十分 |
メモリ | 8GB(最低でも4GB) | Chrome+動画+Wordで同時使用を想定 |
ストレージ | SSD 256GB以上(最低128GB) | HDDだと起動・動作が非常に遅くなる |
ディスプレイ | 13〜15インチ・フルHD(1920×1080)推奨 | 小さすぎると作業効率が下がる |
バッテリー | 4〜6時間以上持てばOK | 外での朝活や持ち運び用にも安心 |
項目 | 最低スペックの目安 | 解説 |
---|---|---|
OS | macOS Monterey(12)以上 | 古すぎるとアプリ非対応の可能性あり |
CPU | Apple M1チップ または Intel Core i5 以上 | Intel MacでもOKだが、M1が快適 |
メモリ | 8GB | Chrome・動画・Google Docs併用に必要十分 |
ストレージ | 256GB SSD | 動画保存やデザインしないならこれで十分 |
モデル | MacBook Air(M1以降) | 軽くて安価。副業や朝活にベストマッチ |
初期投資を抑えたい場合は、Windows、操作性を重視したいならMacがいいですよ。
パソコンを買うなら、価格ドットコムでの購入が1番おすすめです。
理由は安いし、探すのも楽だからです。
ぜひ最低限のスペックを参考に探してみてくださいね。
でも、自分で選ぶのはやっぱりよくわからない……
今僕が買うとしたら、これだな~と思ったものを3つ紹介します!
参考に自分に合ったものを選んでみてください。
もっと詳しく知りたい方は下記の記事で詳しくまとめてあります。
⇒【これにすればよかったなと後悔しない】ライター副業におすすめのパソコンの選び方
ここだけは、ケチらず、なんとか「3万円」をお小遣いをやりくりして、貯めていただきたいです。
もしくは、誕生日やボーナスが出た月なんかを狙って、奥さんに交渉してみてください。
ここは、最初の難関だと思うので、なんとか乗り越えていただきたいです。
買って、副業が軌道に乗れば、3か月で回収できる金額です。
まずはパソコンを手に入れましょう!
給料を振り込まれる口座と分けたほうがいいの?
どんな銀行口座を作ったらいいのかわからない……
家計のお金と分けることで、ちゃんと自分のお金感が出ます。
分けないと家計のお金として吸収されてしまう恐れがあります(笑)
普段の家計は奥さんが管理している場合「副業の報酬=自分だけの自由なお金」として使えるようにするためにも、口座は分けた方が気持ちもラクですし、なにより奥さんの了承を得ずに使うことができます。
分けていない場合だと、
お金を引き出したいから、1万円引き出してくれない?
めんどくさいから、またあとでね。
何に使うの?
みたいに、自分の使いたいときに、使うことができません。
そして、高確率で「何に使うの?」と、聞かれること必至。
「ゲームに課金したい」なんて言えば、お金をもらえない可能性すらあります。
それでは本末転倒。
いらぬトラブルを避けるためにも、なんとか、自分で管理できる銀行口座を持つことが大切です。
ネット銀行なら、作成がスマホ1つで完結します。
なので、奥さんの了承を得ずに、作ることができます。
家にカードが届くときにばれてしまうので、もし可能なら、奥さんの不在を狙って申請するといいでしょう。
まあばれても、もうその時には、銀行口座の開設は住んでいるので「自分のお小遣いを銀行に入れて、QRコード決済にしたい」とか言っておけばOK。
そうすれば、副業の収入が入ってもばれません。
内緒に副業したい方には、特におすすめです。
銀行名 | 特徴 | おすすめ理由 |
---|---|---|
楽天銀行 | クラウドワークスと連携◎ | 報酬の自動振込が便利! |
住信SBIネット銀行 | 振込無料枠あり | 送金コストを抑えたい人に |
どれもスマホで完結。手数料が安いのも魅力です。
たったこれだけ。
15〜20分で申請完了し、あとは口座開設を待つだけです。
家族の生活費とは切り離した、「自分で稼いだお金の入り口」があると、やる気も続きます。
最初は数百円の報酬でも、「ちゃんと振り込まれた…!」という感動は、今も覚えています。
これで副業のお金を受け取る準備はOK!
⇒バレずに副業するなら「ネット銀行」がおすすめな理由と対策
次はパソコンの初期設定と、快適に作業するためのネット環境について見ていきましょう。
パソコン買ったはいいけど、何をどう設定すればいいの?
Wi-Fiの設定がわかない……
安心してください。
必要なことはそこまで多くありません。
“これだけやっておけばOK”という最低限の準備を、順番に紹介します。
電源を入れると、最初に名前やパスワードを聞かれます。
これはパソコンを使う人を識別するための設定です。
アカウント設定の途中、または完了後に「インターネットに接続しますか?」という画面が出てきます。
そのときに、自宅のWi-Fiにつなぎましょう。
一度つないでおけば、次からは自動接続になります。
もしここでWi-Fiが使えない方は、次の章(ネット環境)でくわしく説明します。
パソコンには最初から「Edge」や「Safari」といったブラウザが入っていますが、副業で使うには「Google Chrome(グーグル・クローム)」がおすすめです。
Chromeのインストールはこちら:https://www.google.com/chrome/
⇒「最初からGoogle Chromeを使っておけば…」と、後悔した男の話
ウイルス対策ソフトって入れたほうがいいの?
基本的には必要ありません!
僕も最初は入れていましたが、必要性を感じず、解約しました。
お金を無駄にしていた感がすごかったです。
Windows 10以降には、マイクロソフト純正のセキュリティ機能が内蔵されています。
定期的に自動スキャンもされ、日常の使用ではこれで十分です。
「Gatekeeper」「XProtect」などが不審なアプリやファイルをブロックしてくれる
App Store以外からアプリを入れるときには必ず確認が入る設計なのも安心です。
ゲーム・海賊版ソフト・怪しいサイトにアクセスしない
普通にGoogleで調べて、文章を書く程度なら感染リスクは低いです
⇒【体験談】ウイルスソフトを入れていたけど邪魔だし意味なかった話
項目 | 内容 |
---|---|
自動アップデートをオンにする | Windowsの更新はセキュリティ対策にもなる |
怪しい添付ファイルは開かない | メールで「怪しいZipファイル」は絶対NG |
セキュリティ警告は無視しない | Chromeの警告や、Defenderの通知には注意 |
パソコンは買ってみたけど、うち、Wi-Fi契約してないんだよな…
どんな選択肢があるんだろう?
1番のおすすめは、やはり家にWi-Fiを引くことですね!
将来のことを考えるのであれば、家にWi-Fiを引いてしまうのがいいでしょう。
しかし、家にWi-Fiを引けない方もいると思うで、選択肢をご紹介します。
方法 | 手軽さ | 初期費用 | 月額 | 長期向き |
---|---|---|---|---|
テザリング | ◎ | 0円 | 0円 | ✕ |
モバイルWi-Fi | ◎ | 約3,000円 | 3000円~4000円 | △ |
外Wi-Fi | ◯ | 0円 | 0円 | ✕ |
光回線 | △ | 実質0円 | 4000円~5000円 | ◎ |
「Wi-Fiの選択肢はこれ一択!」といったものはありません。
ライター副業をやるときの環境によって、何がいいかも変わってきます。
なので、自分に合った選択をすることが大切です.。
それでも、どれにしたらいいわからない……
無難なのは光回線を自宅に引いてしまうのがいいです。
でも、適当に光回線を決めてしまうと、後悔することになってしまいます。
実際僕も「まあdocomo使ってるし、docomo光でいいだろ」みたいな感じで、契約して後悔しました。
その話は下記で詳しく書いています。
⇒【年間1万円以上損していた】なんとなくdocomo光にしたけど、解約がめちゃくちゃ大変だった話
タッチタイピングができなくても、練習なんてしなくても大丈夫!
そのうち早くなるでしょ。
と、思っていました。
しかし、現実はそんなに甘くない。
そこで試してみたのが**タッチタイピング(キーボードを見ずに打つ練習)**でした。
タッチタイピングの練習は今でも続けています。
「えー、そんなのムリムリ!」と思ってたけど、やっているとだんだんと早くなってくるんですね。これが。
なので、初心者の方は、未来への投資として、絶対タッチタイピングの練習をしてください。
タッチタイピングを今さら練習しだした、おっさんからの心からもエールです(笑)。
理由 | 説明 |
---|---|
視線を画面から外さずに書ける | ミスが減る&集中が続く |
長時間打っても疲れにくい | 正しい指使いで疲労を軽減 |
ライティングのスピードが上がる | 作業時間をグッと短縮できる |
じゃあ最初はどこで練習したらいいの?
最初はプレイグラムタイピングで、指の配置を覚えるのがおすすめです!
サイト名 | 特徴 |
---|---|
寿司打(すしだ) | ゲーム感覚で寿司が流れてくる。制限時間ありで楽しい |
プレイグラムタイピング | 指の配置が視覚的にわかりやすい。苦手なところもわかる |
こどもタイピング | 超初心者向け。キー配置の練習からできる |
最初は「ゆっくりでいい」んです。
「キーの位置を覚える」→「なるべく画面を見ない」→「スピードはあとからついてくる」
この順番で、誰でも打てるようになります!
日数 | やること |
---|---|
1〜3日目 | 「こどもタイピング」でキーの位置を確認 |
4〜7日目 | 「寿司打」の「お手軽」モードで練習(毎日2〜3回) |
2週目〜 | 「e-typing」で自分の成長を記録 → 徐々にスピードアップへ |
文章力や情報収集力よりも、まずは「打てること」が武器になります。
ぼく自身、ここを軽く見て後悔しました。
「始める前にちょっと練習しておけば、もっと楽だったのに…」
あなたには、そんな遠回りをしてほしくありません。
だからこそ、今このタイミングで10分だけ、タイピング練習を取り入れてみてください。
⇒【時間を無駄にしていた…】5年Webライターをしているのに、タッチタイピングができない件
書く副業っていうけど、正直どう書けばいいのかわからない
その不安、めちゃくちゃわかります。
実際僕も最初は何を書いていいのかわかりませんでした。
コツを理解すれば、文章を書くのは難しくないので、安心してください!
僕も最初、「ライター 書き方」って検索するところからスタートしました(笑)
でも、問題ありません。
副業ライターに必要なのは、“プロっぽい文章”じゃなく、“わかりやすく伝える力”です。
そのために必要なことは下記のとおりです。
文章なんて書いたことないし、どうすればいいのかわからない
まずは本を2冊ほど読んで、文章の全体像を把握するのがおすすめです!
副業ライターを始めたばかりの頃、僕もいきなり書こうとしてうまくいかず、「最初にちゃんと読んでおけばよかった…」と後悔しました。
日記みたいなものを書いていたのは、いい思い出です(笑)。
書籍タイトル | 内容の特徴 | 特におすすめな人 | 読みやすさ | 実用度 |
---|---|---|---|---|
沈黙のWebライティング | SEOや記事の構成がストーリー仕立てで学べる | ブログや副業ライターを目指す人 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
20歳の自分に受けさせたい文章講義 | わかりやすく伝える“考え方”を学べる | 文章の基本から知りたい人 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
新しい文章力の教室 | 「書く前の整理」「型の作り方」が丁寧に学べる | 書き始める前に何を考えるかを知りたい人 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
人を操る禁断の文章術(メンタリストDaiGo) | 心理テクニック寄りの“読ませる工夫”が学べる | SNS・セールス系にも応用したい人 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
伝え方が9割(佐々木圭一) | 短くて響く言葉の作り方を学べる | 読みやすさ重視で「伝える言葉」を磨きたい人 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
はじめの1冊を選ぶなら → 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』が安心
副業として始めたいなら → 『沈黙のWebライティング』が最適
ステップ | 内容 |
---|---|
① 最初から全部読まなくてもいい | 「PREP法」「構成の作り方」など気になる章から読んでOK |
② 1章読んだら、1回書いてみる | 読んで→試すの繰り返しが上達の近道 |
③ 読んだことを“話して説明できるか”試す | アウトプットが定着を早くする |
⇒【副業ライター初心者におすすめの本5選】Webライター歴5年の男がもう一度読んでレビューしてみた
PREP法は、代表的な文章の書き方で、この法則通り書くことで、わかりやすい文章を書くことができます。
法則は下記のとおりです。
慣れてくると、この型にはめなくても、わかりやすい文章を書くことはできます。
しかし、慣れていない方は、まずは、この型を意識したほうが断然書きやすいです。
この型を使わないということは、カーナビがない車で、旅行に行くようなものです。
通いなれたスーパーなら、カーナビなんていりませんが、行ったこともないような場所に行く場合は、間違いなく必須です。
実際僕も、この文章を書いている時もこの型を意識して書くようにしています。
そうすることで、スラスラと文章を書くことができています。
なので、このPREP法を「地図」にして、まずは文章を書いてみてください。
(P)朝活のためのコーヒーはインスタントコーヒー1択です。
(R)なぜなら、作るのに時間がかかってしまうと副業に当てる時間が少なくなるからです。
(E)実際に僕も、インスタントコーヒーにすることで、朝の貴重な時間を副業に当てることができています。
(P)その時間使って「お小遣いを1万円」増やすために、インスタントコーヒーに変えてみるのもありかもですね。
こんな感じで、要点だけ、まとめます。
そして、肉付けしていけば、格段に伝わりやすい文章を書くことができるようになります。
書き方の本を読んで、PREP法はなんとなく分かったけど…
そもそも記事の“見出し”ってどう作るの?
リサーチって、どこまで調べればいいの?
見出しは目次!
調べる→整理→自分の言葉に変換だけ、覚えればOK
読者に伝わる記事を書くには、「見出し」と「リサーチ」がカギです。
まず覚えてほしいのは…
見出しは“目次”であり“質問”である
NGな見出し | OKな見出し(改善例) |
---|---|
使ってみた感想 | 実際に使ってわかった!モバイルWi-Fiの3つのメリット |
子育てグッズの紹介 | ワンオペでも助かった!子育てで便利だったアイテム5選 |
初心者の副業について | 初心者でも安心!副業ライターの始め方ガイド |
読者の「知りたいこと」を代弁するように書くと、自然に良い見出しになります。
見出しは「質問形式」にするとスッと決まりやすいです。
型 | 例 |
---|---|
Why | なぜ副業ライターは朝活と相性がいいのか? |
How | どうやってクラウドソーシングに応募する? |
What | 副業で使えるおすすめパソコンって? |
List型 | おすすめ○選、○つのコツ、○つの理由 |
今回のコツを意識しながら、見出しをつけてみてくださいね。
そのまま書いたらだめなの?
コピペすると、サイトがペナルティーを受けてしまうので、クライアントに1番嫌われてしまいます。
モラル的にもおすすめしません。
ライターのリサーチは、「必要な情報を集めて、読者にとってわかりやすい形に整理する」ことです。
そして、その情報にオリジナリティーを付与することです。
ステップ | 内容 |
---|---|
① ざっくり調べる | 「副業 ライター 始め方」などでGoogle検索。上位5記事を読む |
② 共通点を抜き出す | どの記事にも書かれていること=重要ポイント |
③ 自分の経験と組み合わせる | 「実際にやってどうだったか」を加えるとオリジナリティに |
種類 | サイト例 |
---|---|
Q&Aサイト | Yahoo!知恵袋、教えて!gooなど |
口コミサイト | Amazonレビュー、みん評、価格.comなど |
公式サイト | メーカー/サービス提供元の情報 |
他のブログ | 上位表示されている記事をチェック |
AI | チャットGPTなど |
本を読むことは“頭と心のトレーニング”です。
書く副業を始める前に、本で「土台」を作っておくと、行動に迷いがなくなります。
⇒Webライターをする上で「読んでおいてマジよかった……」と思った本3選
読んだら書けるようになるって言うけど、やっぱり最初は何を書いていいのかわからない……
僕も最初はそうでした。自分の得意なものや好きなものから書くのがおすすめです。
そんなときこそ大切なのが、“練習のネタ選び”と“書く場所”です。
他人の話や専門知識じゃなくていいんです。
自分が感じたこと・使ってよかったもの・始めた理由など、書きやすいテーマから始めましょう。
テーマ例 | 書きやすい理由 |
---|---|
朝活を始めたきっかけ | 感情・習慣・悩みなどが書きやすい |
最近使ってよかった家電 or 育児グッズ | 商品レビューの練習になる |
副業に興味を持った理由 | 自分の気持ちを言語化しやすい |
クラウドワークスに登録してみた感想 | “やってみた”系の練習にぴったり |
どちらでもいいですが、まずは「下書き感覚」で気軽に書ける場所を選びましょう。
せっかく書いたけど、誰にも見せずに終わるのはもったいないな……
誰かに見てもらいたい。
せっかく書いたら、見てもらいたくなるのが、人間ですよね(笑)。
めちゃくちゃよくわかります。そんなときは、文章を公開するのがおすすめです。
人に見せる前提だと、レベルアップも早いです。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 登録してすぐに記事が書ける・公開できる |
メリット | デザイン不要・読まれやすい・アプリ対応 |
デメリット | SEO(検索で上位表示)にはあまり強くない |
向いてる人 | まずは1本を「誰かに届けたい」初心者さん |
URL | https://note.com |
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 自分だけのブログを運営できる/広告を貼って収益化も可能 |
メリット | SEOに強い・自由度が高い・資産になる |
デメリット | 初期設定がやや難しい/サーバー&ドメイン代がかかる(年間1〜1.5万円) |
向いてる人 | 副業として本気で取り組みたい人/将来ライター以外にも展開したい人 |
おすすめサーバー | ConoHa WING、エックスサーバー |
副業収益(月1万〜5万)を本気で目指すなら、いずれここにたどり着きます。
ステージ | 行動 |
---|---|
Step 1 | noteで練習&公開して「反応」を体験する |
Step 2 | 書いた記事を「無料ブログ」でまとめていく |
Step 3 | 副業として発信を広げたいならWordPressへ |
「noteで記事を公開 → そのリンクをクラウドソーシングの実績に使う」
という流れも非常に有効です。
公開すると、
上手く書けたかわからない……読まれなかったら、嫌だな…
という、思いになると思います。
しかし、その「不安」は「挑戦」の証です。
そして、絶望したとしても、その経験が次の文章に生きてきます。
など、試行錯誤するきっかけになります。
自己満で終わるよりも、その分成長速度が段違いです。
なので、初心者でも、どんどん書いたものは公開していくのがおすすめです。
まずはSNSでもいいので、ぜひ自分の文章を世間にさらしてみてください。
そして、自分の実力を磨いていきましょう!
「副業ライターって、どこで仕事を見つけるの?」
答えはカンタン。
“クラウドソーシングサイト”に登録するだけです!
スマホかパソコンがあれば、今日からでも始められます。
「仕事を頼みたい人」と「仕事をしたい人」をつなぐ、お仕事のマッチングサービスです。
Webライターはもちろん、デザインや動画編集などもやり取りされていますが、
初心者でも取り組みやすい「未経験OK」のライティング案件が多数あります。
サイト名 | 特徴&メリット |
---|---|
クラウドワークス | 国内最大級。未経験OK案件が多く、案件数が圧倒的 |
ランサーズ | クラウドワークスと並ぶ2大サイト。検索しやすく使いやすい |
メールアドレスでアカウント作成
ユーザー情報を入力(ニックネーム・自己紹介など)
「ライター」にチェックを入れて職種登録
銀行口座情報を登録(あとからでもOK)
プロフィール写真や実績欄をできるだけ埋める
要素 | 書き方のポイント |
---|---|
ニックネーム | 本名じゃなくてOK(安心感のある名前がおすすめ) |
自己紹介文 | 「丁寧に取り組みます/納期厳守です」が鉄板 |
経験・実績 | 「未経験ですが〜」で正直に書けばOK |
アイコン | フリー素材や動物の写真でもOK(未設定はNG!) |
いきなり応募するのが怖ければ、まずはこんなステップでも大丈夫:
「ちょっと見てみるだけ」でも、副業の感覚がぐっとリアルになります。
登録無料・スマホでもできる
実績ゼロでも「やる気」と「丁寧さ」があればOK
迷っているなら、まずは中をのぞいてみよう!
登録はしたけど、いざ案件を見てみたら「専門用語だらけでよく分からない…」
そんな状態、めちゃくちゃ普通です。僕もそうでした。
でも大丈夫。
“選ぶ基準”を知っておくだけで、初心者でもちゃんと受けられる案件にたどり着けます。
ジャンル名 | 例 |
---|---|
体験談 | 「○○を使ってみた感想を書いてください」 |
レビュー | 「最近買った家電の評価をお願いします」 |
アンケート形式 | 「〇〇について答えてください(400文字)」 |
「あなた自身の経験」をそのまま使えるので、文章力より“素直に書けること”が大事です。
検索窓に、以下のキーワードを入れると初心者向け案件が探しやすくなります:
たしかに「文字単価1円以上じゃないとダメ!」という話もありますが、最初は“経験を積む”ことのほうが大事です。
最初の1件だけは、文字単価をあまり気にしすぎないほうがいいです。
なぜなら、実績0だからです。
まずは1件だけでも、しっかりこなした経験があると、発注側も実績0の人よりも頼みやすいです。
なので、まずはお金よりも「経験」を優先するのがおすすめです。
おいおい、文字単価を上げていくようにしましょう!
注意ポイント | 理由 |
---|---|
マニュアルが異常に長い | 読むだけで30分以上かかるものは非効率 |
要求がふわっとしてる | 「とにかく良い記事を!」など曖昧な依頼は危険 |
実績5件以上限定 | そもそも選ばれないので時間のムダ |
タイトル例 | 見抜くポイント |
---|---|
【初心者歓迎】体験談を書いてくれる方募集! | ◎始めやすい/内容も明確 |
ブログ記事(SEO対策)ライティング1000文字 | △SEOの知識が必要なこともあるので注意 |
報酬:1記事3000円〜 ※実績者優遇 | △報酬は高いが、競争率&難易度も高い |
タイトル+説明文の中に「未経験OK」や「マニュアルあり」と書いてあるかをチェック!
難しく考えず、「これなら書けそう」と思った案件に応募してみよう
最初のゴールは「1本納品」→「報酬を受け取る」→「次に活かす」
「たった朝の30分で本当に1万円も稼げるの…?」
答えは、YES。ただし“現実的な戦い方”が必要です。
まずは冷静に計算してみましょう。
目標額(月) | 1日あたり(30日で割った場合) |
---|---|
10,000円 | 約330円 |
「毎日、330円ぶんの文章を書く」=缶コーヒー3本ぶん稼げばクリア!
たとえば、以下。
文字単価 | 1本あたりの文字数 | 必要な本数/月 | 想定ペース |
---|---|---|---|
0.2円 | 1,000文字 | 約50本 | 1日1〜2本(平日+休日) |
0.5円 | 1,000文字 | 約20本 | 週5本(平日メイン) |
1.0円 | 1,000文字 | 10本 | 週2〜3本(高単価案件) |
こう見ると、0.2円では現実的ではないことがわかるかと思います。
そして、ここで覚えてもらいたいことがあります。
記事の本数が増えれば増えるほど、記事執筆以外の業務が増えていきます。
なので、理想は記事数はなるべく少なく、そして、文字単価は上げる、ということを意識するとOKです。
単純に0.2円で50記事と0.5円で20記事を比べると、リサーチにかける時間は2倍以上です。
この差はでかいです。文字単価1円なら、リサーチにかける時間は0.2円の1/10のです。
文字の入力も楽になりますが、その他の業務も増えてしまうことだけ、覚えておいてください。
書けるスピード(文字/30分) | 単価0.5円の収入 | 単価1.0円の収入 |
---|---|---|
400文字/30分 | 200円/日 | 400円/日 |
600文字/30分 | 300円/日 | 600円/日 |
800文字/30分 | 400円/日 | 800円/日 |
単価が0.5円だったら、30分で800文字書けるようになれば、1万円達成です。
文字単価1円の案件を取れれば、1日に400文字書くだけでも、達成できる金額。
そう考えると、月1万円が現実的になってくるのではないでしょうか?
「文字単価0.5円 × 3,000文字 × 8本」で月1万円。(手数料などがあるので)
慣れれば「毎朝30分 × 平日」で十分届くペースです。(しかし、初心者の頃はきついかもです)
そして、文字単価が1円くらいの案件を獲得できれば、余裕も出てきます。
文字単価1円なら、4本の記事数で済みます。
1週間で1記事。もっと余裕になります。
自分の成長に合わせて、単価 or 文字数を伸ばしていけばOK!
案件が取れれば、あとは時間管理だけです。
これはずっと言ってきているのですが、朝の時間を活用するのがおすすめです。
朝活のメリットとしては、
などがあげられます。
実際、僕も朝に作業するようにしてから、文章のミスが少なくなったり、クオリティー自体も上がりました。
結果、作業の時間が少なくなり、収入アップにつながりました。
この辺の話は、下記で詳しく書いています。
⇒
僕も最初の応募するときの恐怖は今でも覚えています。
リアルに手が震えました(笑)。
しかし、いつまでも
お小遣いが足りない……
ガチャの課金もできないし、飲み会にも気軽にいけない。
漫画を買うのも躊躇する
なんて、思っていました。
そんな毎日をただただ生きている、自分にうんざりしてきました。
そんなクソみたいな状況を変えたくて、副業ライターにチャレンジしてみることにしました。
どんどんと変わっていく自分を感じて、達成感と「自分やればできるじゃん」という、思いが強くなっていきました。
そして、夢中でやっていたら、5年後には、月5万円を稼げるところまで来ました。
でも、最初はビビッて、案件に応募すらできなかった男です。
しかし、ちょっとずつ行動していくうちに、怖さよりも楽しさが上回っていきました。
今でも「やめとけばよかった」とは微塵も思っていません。
ぜひ迷っている方は、1歩踏み出してみてもいいかもしれませんよ。
応募して変な文章だと思われたらどうしよう
迷惑に思われたら…
と、それでも応募まで行けない方。
その気持ち、痛いほどわかります。
僕も案件に応募できずに、1週間が過ぎたことがありました(笑)。
今となっては、笑い話ですが、当時はガチで、この世の終わりみたいな精神状態でした。
でも、怖くても1回やってみた人と、ずっと怖いままの人では、その先に大きな違いが出ます。
勇気を出して、ポチっと押してみてほしいです。(なんなら、僕が代わりに押してあげたいくらい)
これはただのボタン、押しても地球が滅亡することはありません。
そして、多分返信もないまま、終わる確率が90%くらいあります。
実際、僕も初めて案件に応募した時は、なんの音沙汰もないまま落選しました(笑)。
なので、どうしても押せないという方は、スロットの停止ボタンくらいの気持ちで、押してみてください。
回さないと、大当たりは取れません。どんどん回していきましょう!
クラウドワークスやランサーズには、毎日何百人もの初心者が応募しています。
実際、クライアント(仕事を依頼する人)もそれを知っていて、あなたからすると、1/1ですが、クライアントから見ると1/30とかです。
そんなじっくり見ていません。
希望通りの人いないかな~みたいな感じです。
もっと、気軽に考えてもOKです。
初心者が気にしがちな「実績ゼロ」。でも実際に評価されるのは、
などの要素のほうがよっぽど重要です。
例えば、逆を考えてみてください。
文章は完璧だけど、
どうですか?
多分、2回目の依頼はありません。
こんな人に書いてもらうくらいなら、経験は少なくとも、しっかり誠実に文章を書いてくれる人にお願いしたいと思いますよね。
なので、誠実な対応をすることが大切です。
⇒実績0でも案件は取れる!現役Webライターの僕が最初の案件を取る戦略を考える
それでも不安だったら、、文字単価「2円」くらいの案件に応募してしまうのもあり。
「受かればラッキー」だし、ほぼ受からないので「応募の練習」になります。
受かれば、月1万もほぼ達成できる金額です。
最初に大切なのは、案件に受かることではありません。
まずは、応募する。そして、慣れてきて、何件も応募できるようになったら、テストライティングを受ける。
そして、本番がスタートです。
ダメなら、テストライティングで、落ちるっしょ。と、開き直って応募してみてください。
大事なのは、“応募する経験”そのものが成長につながるってことです。
あのボタンを押した数だけ、あなたは強くなっていきます。
ぜひスライムでも倒す気持ちで、あのボタンを押してみてくださいね。
副業してみると、不思議な感覚になります。
会社員として、月20万もらうことには、対して感動はありません。
しかし、自分で稼げた金額は、たとえ「100円」だったとしても、ほっこりするんです。
そして、その100円がなにより誇らしい。
達成感も比べ物になりません。
感覚をあじわうことで、より普段の仕事にも生かすことができると思います。
もし、ちょっとでもやりたいと思っていたら、踏み出す合図です。
ぜひ一緒に文章を書いて、自分の力で稼いでいきましょう!
]]>朝活を始めたけど、なんかこれだ!っていう目標がない……。朝活をやっている人は、どんな目標の立て方をしているのかな?
目標を立てるのって、ほっんと~に、大変ですよね。
まず、目標の立て方がわからないし、そもそもその目標が自分に合っているのか?も不安です。
そこで、この記事では、
まったく目標がなかった僕が、副業ライターにたどり着いたのか?を解説しました!
実際に僕の通った道を知ることで、目標を間違って立てる確率が減ると思います。
「とりあえず見てみるか」くらいの軽い気持ちで、読んでみてください。
朝活の始め方でも紹介しましたが、簡単に説明すると、上記の順で考えていき、副業ライターにたどり着きました。
⇒【失敗しない朝活の始め方】強くてニューゲームするなら「目的」を考える
まあ、こんな単純な道のりではありませんでしたが(笑)。
本をたぶん100冊以上は読んでいると思います。
100冊!?そんな読むのなんて無理……
と思いますよね。
安心してください。目的を見つけることに絞って、効率的に本を選ぶことができれば、本を100冊なんて読む必要はありません。
効率的に勉強したいという方は、下記の記事を参考にしてみてください。
昔の僕は、朝活をしようと決めたものの、これといって、やることが具体的に定まっていたわけではありませんでした。
そして、そんな感じなので、
なんか、よくわからないけど、何か行動しないといけない。とりあえず、面白そうな本を片っ端から、読もう。
みたいな、フワッとした感じのことをやっていました。
ここでは、まだ「自分がライターになろう」とかは、一切思っておりません。
でも、ここでの経験は無駄ではありませんでした。「ずいぶん遠回りしたな」とは思っています(笑)。
そして、本をひたすら読むことで、だんだんと知識がついてきます。
なんか、自分ってお金に関する本を手に取ることが多いな。趣味に生きるって感じでもないし。今思うと、自分でバリバリ稼いでいる人に憧れることが多いかも。
自分の気になる本を読んでいて、本のラインナップを見ると「自分ってどうやらお金を稼ぐのが、かっこいい。そして、稼ごうとチャレンジしている人が、うらやましい!と思っているんだなと、気づきました。
別に稼げていなくても、もがいている、そんな男ってかっこいい。みたいな。
男は稼いでなんぼでしょ。みたいな古い価値観が自分の中にありました。
読書で、それに気づくことができました。
色々勉強していく中で、自分の大切なものを自覚するのが大切だというのを知ります。
しかし、その知識だけはありましたが、なかなか、
まあ、書いたところで、そんなに変わらんしょ。考えるだけでいっか。
と、思って、ちょっと考えるくらいで終わっていました。
しかし、ふと「そういえば、自分の価値観を知るのが大切って言ってたけど、まだやってないな」と、思いました。
そして、いざ書いてみると、
わかってはいたけど、書いてみると、新しい発見があるな
と、思いました。
その時に実際に書いたものが、下記のとおり。
好きなもの
嫌いなもの
これを見て、
ほぉ~。家にいながら、おいしいものを食べ、お金を稼げたら、幸せなのか~。確かに、想像すると幸せだ。で、嫌いなものをやめるには、人混みをさけ、世間体を気にせず、効率的な生活をできればいい。確かにいいな~。
と、思いました。
たぶん、心のどこかでは、書く前からわかってはいました。しかし、実際に目にすると「そういえば、僕ってこんな人間だったわ」と、感心しました。
ここまで来た僕は、
を明確に把握しています。
そうして、まずは自分の強みを洗い出します。
僕の強みと言えば、まず間違いなく言えるのが「調理師を14年続けたこと」です。
ということは「料理が得意」ということです。
料理が得意というのを戦略的にどう活かすか?を次に考えます。
しかし、馬鹿正直に、調理師としてのキャリアを目指していても、ここからグングン年収が上がるとは、到底思えませんでした。
その辺の話は下記で、書いております。
⇒【いくら何でも昇給2000円は低すぎ…】朝活で人生を変えたい
ということは、
調理師を活かすけど、今のままではだめ
ということです。
そして、ここで「年収の上限は職業ごとに決まっている」ということを思い出します。
これも本で得た知識です。
ちなみに、こんな感じのやつです。
新卒の時に知りたかった、世界のことわりとはこれのことですか。
そして、僕の目的は決まりました。
「料理が得意」を活かして、なるべく自分の上限がないような職種にチャレンジするということです。
目的が決まったので、あとはひたすら勉強と試行錯誤を繰り返しました。
そして、忘れてはいけません。
自分の好きなことと、嫌いなことを満たせるものじゃないと、成功しないということを僕は学んでいます。
忘れている人もいるかもしれませんので、僕の好きなことと、嫌いなことは、下記のとおりです。
好きなもの
嫌いなもの
ということは、大前提として、
は除外しないといけません。
そして、よく考えなくても、選択肢は1つでした。
それが、
インターネッツを使った仕事
です。
だって、家から出ないというだけで、選択肢はありませんでした。
ということで、インターネット×料理を活かした仕事という方向性で行くことにしました。
色々調べた結果「ブログで料理を教えたら、いいのでは?」と思いつきました。
そして、1年くらい、試行錯誤し、ブログにチャレンジました。
ですが、結果は出ませんでした。
「なんかやっていても、楽しくない」という、思いがだんだん強くなっていったのです。
そして、ここで、思い出します。
好きなもの
嫌いなもの
これです。(しつこくてすみません)
料理を教えるブログでは、ほとんどの項目を満たしているように見えます。
しかし、1個だけ、満たしていないものがありました。
そう「おいしいものを食べる」というもの。
これがかけていたんです。(当時は気づいてなくて、なんでつまらないんだろう?と、悩んでいました)
そして、
他に何かないものか……
と、藁にもすがるような気持ちで、他の選択肢を探します。
そして、出会うのです。「料理レビューライター」に。
ブログがだめなら、Webライターになってみようかなと、軽い気持ちで、クラウドソーシングサイトに登録します。
ブログで、文章を書くことには、慣れていたので、心理的なハードルは多少低かったのを覚えています。
そして、案件を探し、応募することになります。
ここで、今でも「あの時は運がよかったな」と思うのですが、たまたま募集を見ていたら「調理師募集」というものがありました。(今もお仕事をもらえています)
そこの募集にすぐに応募し、無事にお仕事をスタート。
それが「料理レビュー」のお仕事でした。
今でこそ、僕の中では普通のことですが、当時は「料理の感想を書いて、お金をもらえるってどういうこと?」と、衝撃でした。
こんな世界があったんだなと。
そして、僕の
好きなもの
嫌いなもの
をすべて満たしつつ、自分の強みを活かせる仕事を見つけることができたのです。
この記事では、僕の朝活が「目的を持つ」によって、どう変化していったのかを紹介しました。
まあ実際はもっと紆余曲折ありました。(わかりやすいように色々はしょっています)
しかし、この経験から言えることが1つだけあります。
自分の「好きなこと」と「嫌いなもの」を明確にすることは、本当に大切だよ。ということ。
これをないがしろにして、行動しても、必ずどこかで上手くいきません。
なので、これから、朝活をして、自分の人生をちょっとでもよくしていきたいと思っている方は、ぜひ自分の「好きなこと」と「嫌いなこと」を探すことから始めてみて欲しいと思います。
この僕の話が、ちょっとでも、誰かの参考になったのなら幸いです。
]]>朝活を始めるたいけど、どんなことをしたいか決まってない……でも、せっかくやるなら効果を実感したいし、失敗したくない……
最初は、結果が出なかったらどうしよう?と、不安ですよね。
わかります。その気持ち。「このまま進めて、何も結果が出なかったら、最悪」と、昔の僕も散々悩みました。
これは、何もわからない土地で、ナビもなく、目的地を目指すものです。
そこで、今回の記事では、
朝活の目的を決めるうえで「この本読んでよかったな」と思った本を厳選して3冊紹介します。
この記事を読むことで「朝活を始めるための指針(コンパス)」を持った状態で、朝活と言う名の大海原を冒険することができるようになります。
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』は、自己理解について、学べる本です。
自分のやりたいこと=好きなことではない。など、自分のやりたいことを見つけるためのヒントを学ぶことができます。
この本を読んだからといって「よっしゃ!俺のやりたことはこれだったか」となることは、残念ながらありません(笑)。
そんな簡単だったら、誰も悩んでいませんよね。
しかし、これから朝活をしていく中で、この本を読んでおくと、おぼろげながらに「自分にはこれが向いているのか?」とか「この方程式が自分には合っている」など、考えるようになります。
恥ずかしながら、昔の僕は、
自分のやりたいことか~料理?
くらいの認識でした(笑)。
解像度が低い。昔のガラケーくらいぼやけています。もはや、やる気が感じられないレベル。
しかし、自己理解の公式をしっかりと学ぶことで、
なるほど~。自分は料理の何が好きで、何が得意なんだろう?
と、考えるようになります。
そして、今の僕だったら、
料理を作るのが好きで、その料理を自分で楽しみたい。そして、その感想を面白おかしく書くことが得意だったんだな
と、だいぶ解像度が上がりました。
自分への理解度が上がると、自分のやりたいこともおのずと見つかっていきます。
この本を読むことで、自分のやりたいことが「ちょっとだけ早く見つかるかもしれない」くらいの気持ちでぜひ読んでみてくださいね。
新しい自分の発見があるはずです。
『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』は、マーケティングについて、書かれた本です。
「マーケティングってなに?そもそも朝活にマーケティング必要なの?」と、思う方もいるかもしれません。
マーケティングは、自分の(会社の)強みを生かして、商品を売れるようにする仕組みを作ります。
その過程で「強みをどうやって見つけるのか?」も大切になってきます。
森岡毅いわく「仕事で成功するためには、マーケティングが必須」とおっしゃっていて、これを聞いた僕は、
マーケティング?もっと具体的なものの方が効果的でしょ。例えば、部下のマネジメント方法や調理師だったら、料理スキルとか。
と、思っていました。
本書では「自分の強みの具体的な見つけ方」が解説されていて、読んだ直後は、
たしかにな~。言われてみると、マーケティングの観点も重要かもな~
くらいには、気持ちが変化しました。
そこから、朝活で、コツコツ気が向いた時に、マーケティングの本を5冊ほど読んで、自分の本業(工場の管理職)や副業(ライター)に「どう落とし込めるか?」を実践していきました。
そうしたら、本業では「なんかアイデアや業務改善をするのが凄い人」みたいなポジションを獲得することができました。
そして、心境も
マーケティングを学んだことで、自分の選択肢が広がった。そして、自分の意見を社長や部下に通しやすくなったな
と、変化しました。
マーケティングは、
など、活用できる場面が多いです。
「とりあえず、自分の強みを見つけるヒントを知れたらいいな」くらいの気持ちで『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』を読んでみてくださいね。
僕的には、自分を変える方法も、マジで必見なので、これから「自分を変えたい」と、思っている方にもおすすめの1冊です。
『「好き」を「お金」に変える心理学』を簡単に解説すると「自分の好きなことに投資して、好きなことで稼ごうぜ」という本です。
そして「好きなこと×稼ぐ×稼いだお金を投資」のサイクルを回すことで、好きなことをやっていたら、お金もいっぱいあって、さらに好きなことができるよね。
という、循環を目指すという、コンセプトです。
この本でも「自分の好きなこと」を探すヒントが書いてあって、とても参考になります。
この本を読む前の僕は、
好きなことで稼ぐ?無理でしょ。怪しさしかない
みたいな印象しかありませんでした。
だって、怪しくないですか?
好きなことで稼ぐ、ですよ?
しかし、本書では、好きなことで稼ぐための具体的なロジックが解説されていて、
趣味から始めるのか…お金をもらえなくても継続できるものを探さないとな…これだったら、自分にも挑戦できそうだな
と、気持ちが変化しました。
この本、実はめちゃくちゃ好きで「5回くらい」読んでいます(笑)。
それくらい面白くて、参考になります。
しかし、これを読んだからといって、すぐに「好きなもの」を「お金」に変えることができません。
でも、方法を知っていれば、いつか役にたつ日が来るはずです。
実際、今の僕は
自分だけのオリジナルの組み合わせはなんだろう?無限ループに入るためには、どんなことをしたらいいんだろう?好きを仕事にする方法は?
と、やることが具体的になりました。
シンプルに「自分の好きなこと」を探すために使ってもいいし、そのさらに先「好きをお金に変える」まで、1冊で学べるのは、コスパが最高です。
ぜひ、朝活を始める時に読んで欲しい本です。
今回の記事をまとめると、
朝活の目的を定める時に、読むとおすすめの本は、
でした。
この本を読むと、わかるのですが、全ての本に「自分の強みの見つけ方」が解説されています。
そして、自分の強みを理解してから、自分のやりたいことを決めると、失敗することがぐっと減ります。
今回紹介した本は、どれか1つ読むというよりも、できれば全部読んでいただきたい。
というロードマップ的に考えて、本を選びました。
これを具体的にすると、
と、自分の選択肢の枠を10倍くらいにしてくれる効果があります。
自分が朝活を通して「どんな未来に行きたいのか?」を考えるうえで、とても参考になります。
ぜひ気になった方は、今回紹介した3冊を気が向いたときにでも読んでみてくださいね。
本業で疲れきって夜は動けない…しかも、夜は子どもとの時間にあてたい。朝だけならなんとか時間をとれそう。ライターの副業に興味があるけど、できるかな?
結論から言いますと、朝活の時間だけでも、月1万円くらいなら、全然問題ありません!
この記事では、朝活を5年継続して「なんだかんだ、めちゃくちゃ人生変わったな……」と、しみじみ思っている僕が「今の自分だったら、朝活をこう始める」というものを作りました。
この記事を読むめば、ライター副業してみよっかなと思っている方は、効率的に朝活を始められるでしょう!
副業ライターに興味があるけれど、仕事や家庭で忙しく、なかなか時間が取れない…。そんなあなたにおすすめなのが、最初は「稼ぐことをあきらめる」です。
というのも、これから朝活を始めて、しかも同時進行で副業もするというのは、 右を見ながら、左を注意するくらい、無謀なことです。
そこで、おすすめなのが「ライター」を始めるための時間を作るための「朝活」です。
準備の準備みたいな感じです。
旅行で言うと、旅行自体の準備っていうよりも「沖縄がいいと思っているけど、沖縄ってどんなところ?」みたいな感じです。
なので、まずは準備の準備から始めるのが重要です。
ここまで読んで、
でも、そんなちょっと早く起きて、何かしたところで、本当に人生変わるの?
と、思いますよね。
わかりますよ。だって、私も朝活をする前までは、同じことを思っていましたから。
例えば、読書だってそうです。
本を読むと人生変わる?
本を読んだくらいじゃ、人生よくならないだろ。年収が上がるってのも信じがたい。
と、思っていました。
しかし、朝活を5年続けたから、言えることがあります。
私の場合は「本を読んだら、年収も増えたし、人生も変わった」と断言できます。
私1人の体験談には、なってしまいますが、詳しく書きました。
詳細が気になる方は、ぜひ読んでみてください。
⇒【何か始めたいけど何をしていいかわからないあなたへ】朝活を始めて変わったこと5選
の5つがライター副業をするうえでのメリットになります。
そうすると、結果どうなるかというと「報酬が上がります」。
想像してみてください。
文章が考えやすい状況で、ライティングに集中することができて、ミスも少ないんですよ。
そして、達成感もあり、習慣化もしやすい。評価が上がると思いませんか?
こんなに、朝活をすることは、ライターにとってメリットがたくさんあります。
なので、朝活を習慣化しておくと、ライター副業のスタートダッシュを決めるうえで、とても大切です。
⇒朝活×ライター副業|朝の時間がライターの加速装置になる理由5選
朝活の良い面だけでなく、悪い面もしっかりと知ってから、始めることで、失敗を防ぐことができます。
朝活の悪い面は下記のとおり。
を意識するだけで、失敗の可能性を減らすことができます。
⇒朝活の悪い面が知りたい人へ|ハマりやすい5つの落とし穴と対策法
朝活は、基本的には誰でもできます。
しかし、仕事の都合上、難しい方がいるのも事実です。
ここでは、向いている人・向いていない人の特徴を紹介しますので「自分には合っているのかな?」と、気になる方は、チェックしてみてください。
これだけだと、自分に合ってるかのか、いまいちわからない……
と思った方は、朝活に向いているのかが3分でわかるチェックリストを作成しました。
向いているかどうかのチェックに活用してみてくださいね。
⇒【朝活してみたい。でも不安…というあなたへ】5分でわかる!あなたの朝活適性チェックリスト
ライターのための朝活を始める時は、下記の順番に進めるとスムーズに準備できます。
僕だったら、まずは「自分が何をしたいのか?」を明確にすることから始めます。
朝活初心者の頃の僕は「朝活の目的」がフワッとしていて「色々遠回りしたな……」と今では感じています。
目的がしっかりと定まることで、朝活の効果が何倍にも跳ね上がります。
例えば「うまいカツカレーを作る」と決まっていれば、
だけを勉強すればいいです。
そうすると「キャベツの切り方」とか「煮魚の作り方」とかを勉強する必要がありません。
なので、朝活をとおして「どんな自分になりたいのか?」を定めることができれば、より効果的に朝活を進めることができます。
でも「そんなこと言っても、そんな具体的な目標とかわからないよ」という方がほとんどだと思います。
ここで、提案するのが「朝活の目的を見つけるための朝活」。
卵が先かニワトリが先かみたくなってしまいましたが、意外と理にかなっていると思います。
それは「昇給額が低すぎて、このままじゃやばい、なんとかしたい」という漠然とした思い。
なので、今だったら、
をやります。
まずは「本当にやりたいことは何か?」を探すための「技術」を習得するために、本で勉強します。
僕は「お金にまつわるふんわりとした悩み」があったので、
この3冊が特に参考になりました。
⇒朝活の目的を定めるために読んでおいてよかったなと思う本を3冊厳選して紹介
具体的な目的が決まっていても、これはぜひやってもらいたいです。
理由は、
などの理由です。
ぜひやってみてくださいね。
ここまで読んで、ちゃんと本を3冊読んだ、頑張り屋さんなあなた。素晴らしい!
これで、なんとなく、自分のやりたいことの見つけ方がわかったかと思います。
次に、ぜひやってもらいたいことが「自分の好きなこと」と「嫌いなこと」を3つずつ書くことです。
これ、書いてみると、意外や意外「わかっているつもりだったけど、書くと改めて考えが変わるな~」と、思うんですよ。
自分を客観的に見つめられるみたいな。
「なんか、朝活やっているやつがやった方がいいとか言ってたな、しょうがないからやってやるか」みたいな感じでもいいので、本当にやってもらいたいです。
ここまで来て、はじめて目的を決めます。
「ここまで来ても、決め方がわからない……」と、困ってしまっている方もいるかもしれません。
僕がどうやって決めたかを紹介します。
です。
これを自分に当てはめてもらえれば、朝活の目的が見つかるはずです。
もっと具体的に知りたい方は、僕がどうやって決めたかを詳しく解説しました。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法
朝活の「目的」が定まった方、おめでとうございます!
「目的が定まった」ということは、必然的に「準備するもの」も明確になります。
僕の場合は、
ということです。
今の知識があったら、こう準備します。
まずは生活習慣を正さなければいけません。
なぜなら、昔の僕は深夜3時までPUBGモバイルにいそしんでいたから(笑)。
「朝活を始めるぞ!」と決心してからは、大好きだった夜のゲームは封印し、早く起きるための準備を始めました。
ここでも大切なのは「知識」だと、今でも思っていて、生活習慣を改善するための本を読むのがおすすめです。
そして、本の知識を実践する。このサイクルが1番効果がありました。
⇒【夜の生活を改善】朝早く起きるために辞めたこと10選
僕の場合は、ライターになることを目的にしていたので、ライターに必要なものを購入することにしました。
これくらいあれば、ライターを始めることができます。
もっと詳しく知りたいという方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
⇒【調理師から完全未経験で挑戦】Webライターを始めるために用意したもの3選
子どもが生まれるというのもあり、調理師の不安定な働き方(朝の時間がバラバラだったり、土日休めない)から、安定した働き方ができる職種に転職することにしました。
今では、平日は8時に出社、土日休みと、毎日一定の時間に行動できるようになりました。
調理師として働いていた時よりも、毎日のルーティンを習慣化しやすくなり、安定して朝活をすることができています。
⇒【調理師から工場管理職に】本業は安定を取る働き方のすすめ
なんとなくでいいので、気になったものを勉強&実践してみてください。
この「ちょっとだけ」というのがミソです。
最初からがっつりやるのでは、疲れてしまいます。
調理師でも、最初は皿洗い盛り付けから入るように、なるべく簡単なものからやるのがベストです。
そして、実践したら、しっかり自分を褒めてあげてください。
このサイクルを回すことで、楽しみながら成長できるはず。
そして、できなくても、自分を責める必要はありません。そのうち勝手にできるようになります。
気軽にいきましょう!
朝活が続かない理由として、以下の5つが考えられます。
無理な早起きを実践していると、朝活を挫折する可能性が上がります。
例えば、普段7時起きの人が
明日から朝4時に起きて、ランニングしよう
と、急に頑張る感じです。
そして、3日後には
辛い……やめよう
となってしまいます。
ちなみにこれは、昔の僕の話です。(笑)
もう会社に着いた時には、もう疲れているみたいな。
これは極端ですが、最初のうちは普段7時に起きているんだったら6時半に起きるなど、無理な早起きはやめましょう。
挫折する原因になってしまいます。
夜更かしが習慣になっていると、いずれ、寝不足で、体に限界が来てしまいます。
そうすると、成果が出る前に、挫折してしまって、意味がありません。
毎日深夜2時まで起きて、ゲームをして、それから寝るみたいな生活を繰り返している人は、まずは生活習慣を見直すところから始めるのがおすすめです。
いくら朝早く起きても、寝不足では作業効率も悪いし、効果も出づらくなってしまいます。
しかし、
早く寝るためにはどんなことをしたらいいの?
と、思う方もいるでしょう。
まずは、
の3つをするのがおすすめです。
僕のやった夜更かし対策で効果があったものを紹介していますので、気になる方は読んでみてください。
⇒【夜更かし対策でおすすめの本3選】読んだ前と後の行動の変化を比較
朝活を習慣化するためには、目的を明確にすることも大切です。
例えば、高校生の部活で「俺、特に目標ないけど、なんとなく上手くなりたいんだよね」と、思って練習する人。
一方「俺は絶対、県大会でベスト8に入りたい」と、思って練習する人では、モチベーションや練習への取り組み方も自然と変わってきます。
それは朝活も一緒で、なんとなくやっていると「なんかやらされている感」が出てしまいます。
そこで、おすすめなのが「目標を作って、それを達成するための朝活」をすることです。
極論、目標なんてなんでもいいです。
じゃあ、私は穏やかな気持ちになりたいから、瞑想をしたい!
とかでもいいので、目標を持った朝活をしてみてくださいね。
「そんなこと言っても、目標とかないしな…」と、思った方は、下記の記事を参考にしてみてください。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法
次の原因が「目標は決まっているけど、何をしたらいいのかわからない」パターンです。
例えば、目標が「彼女を作りたい」だとしたら「でも、何をしたら?恋愛の勉強か?」と、いまいち何をしていいかわからない。
そして、グダグダになってしまい、だんだんとモチベーションもなくなっていくパターン。
なので、もう今週は「好印象を与える身だしなみ」に関する本を読んで、勉強する。そして、来週は実践するなど、朝活の内容を決めてしまったほうがスムーズです。
そうすれば、迷うことがないので、朝活を効率的に続けやすくなります。
最後は成果が見えにくいことが、朝活の挫折する原因です。
これの解決方法は、
の2つがあります。
ダイエットを例に解説します。
みたいな感じです。
これがいきなり、体重を半年で10kg減らしたいとか考えると「まだこれしか減ってない…」と、絶望してしまいます。
しかし「まずは1kg」と、考えていれば、成果を出すのが早いので、意外となんとかなります。
成果の出る時間をなんとなく把握しておけば「まだ半年だから、5kgなら、順調だな」と、感じ方も前向きになります。
なので、成果を出しやすくするか、成果の出る時間を把握しておくのが大切です。
朝活を習慣化するためには、以下の順で、行動していくことが重要です。
まずは、目的を明確にすることから始めます。
目的を定めるのにおすすめのやり方は「自分が悩んでいること」を自分が得意なもので、実現する方法を探すというやり方です。
これのいいところは、自分が「絶対やりたい!」と、思えることです。
例えば、僕の場合、
仕事の昇給額が少ない…料理や書くことが得意だから、副業でライターに挑戦したい!
みたいな感じです。
目的を上手く定められると、もうやりたくてやりたくて、しょうがないくらいの気持ちになることができます。
なので、目的を決めかねている方は、ぜひ「自分の悩んでいること」を軸に考えてみてください。
実際に目的を見つけた僕のやり方は下記で詳しく紹介しています。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法
目的が定まったら、なるべく小さく始めるのがおすすめです。
僕の場合だったら、副業で月5万円を目標にしていたのですが、最初は「とりあえず副業に関する本を読む」みたいな感じでした。
これだったら、だいぶハードルが低いし、続けやすくなります。
そして、慣れてきたら、ライティングの勉強や実際に仕事を受けたり、とレベルアップさせていきました。
なので、最初は小さく始めるようにすると、挫折が少なくなりますよ。
⇒【なんだかんだ5年間】朝活を継続するために読んでおいてよかった本3選
小さく始めるようと思ったときに、必要なものは、前日の夜に準備しておきましょう。
例えば、本を読むだったら、読みたい本を前日の夜までに購入しておくなどです。
もっと、フランクにするなら「見たいと思ったYouTube」を決めておくなど。
朝は、なるべくすぐに行動できるようにしておくと、作業効率があがって、おすすめです。
続いて、朝活を続けていくうえで、大切なのが「ご褒美」の存在です。
ご褒美があるかないかで、やる気って全然違いますよね。
例えば、この苦行を耐えれば「かわいい彼女と付き合える」と、わかれば、たいていのことだったら我慢できませんか?(笑)。
もしくは、朝活を1年続けたら、100万円もらえるとかでもいいです。
ちなみに僕の場合は、朝活自体がもう楽しいのですが、妻にお願いして「副業で稼いだ分は自由に投資に使っていい」というご褒美をさらに追加で、作らせてもらいました。
僕的には「投資」がめちゃくちゃご褒美になるので、そうしてもらいました。
⇒朝活自体をご褒美にする&好きなものを設定したら朝活のやる気が上がった話
最後は、活動記録をつけると「自分頑張っているな」感がでて、挫折を予防することができるようになります。
実際に僕の場合は、この「まぜまぜカッフェ」が活動記録みたいな役割を担っています。
という、思いがあります。
僕の場合はブログですが、ノートでもいいと思います。
とにかく、何かに記録することで、記憶の定着にもいいし、後から見返して「こんなことやってたな」と、自分の成長を感じることができるはず。
なので、ぜひ活動記録をつけてみてくださいね。
⇒自分の成長を実感できる!活動記録にはブログをおすすめする理由
続けるうえで、大切なのが朝活自体を楽しむことです。
朝活自体が楽しいと、もはや「やるもの」から「やりたいもの」に変化します。
そうすると、もはや続けないという選択肢がなくなります。
そこで、おすすめなのが、下記の方法です。
朝活を楽しむためには、自分のテンションが上がることをしましょう。
何度も言ってしまいますが、僕の場合は、これが「稼ぐ」ことでした。
僕は、少し価値観が古いタイプの男なので「男は稼いでなんぼ」みたいな価値観があります。
なので、副業のためにやる「朝活」は、むしろご褒美の時間みたいな立ち位置になっています。
「頑張っている自分、かっこいい」みたいな。
なので、まずは「自分のテンションが上がるくらい達成したい」と思えるものを見つけるのがおすすめです。
そんなこと言っても、自分がどんなことでテンションが上がるのかわからない……
という方は、おすすめの本を紹介しています。
参考にしてみてください。
⇒朝活の目的を定めるために読んでおいてよかったなと思う本を3冊厳選して紹介
1人でやると、なかなかモチベーションを保つのが難しいです。
なので、一緒に朝活をする仲間を作ったり、SNSのコミュニティに入るのでもいいでしょう。
僕のブログを支えにしてくれてもいいです(笑)。
なるべく、仲間を見つけて、一緒に朝活をできる環境があると強いですね。
いつも同じことや環境でやっていると、マンネリしてしまいます。
例えば、たまにはカフェで本を読んでみるとか、自然に囲まれたところで、本を読んでみるなど、環境を変えてしまうのも手です。
勉強する内容や活動も定期的に入れ替えることで、マンネリを防ぐことができます。
試してみてくださいね。
僕の事例にはなってしまいますが、朝活の成功体験談を書きました。
気になる方は、読んでみてくださいね。
【いくら何でも昇給2000円は低すぎ…】朝活で人生を変えた男の話
この記事では、朝活を挫折せずに続ける方法を紹介しました。
最後に簡単にまとめると、下記のとおりです。
【朝活が続かない理由】
でした。
【朝活を習慣化するためのステップ】は、
です。
【朝活を楽しむ工夫】は、
でした。
ぜひこの記事を参考に「やりたくてしょうがなくなる朝活」を目指して、目的などを考えてみてください。
必ず、いつかは必ず「これだ!」と、思う朝活に出会えるはず。
焦らず、じっくり取り組んでみてほしいです。
一緒に朝活ライフを楽しんでいきましょう!
]]>朝活をしたいけど、自分が「朝活に向いているのか?」気になりますよね。
「どうせ向いていないなら、夜更かししたほうがマシ」と思うのも当然です。
今回の記事では「超夜型の生活」から「出勤の1時間半前に起きる」生活に変えた僕の体験から「朝活に向いているかどうかのチェックリスト」を作成しました。
「自分にはどんな生活スタイルがいいのかな?」と悩んでいる方は、チェックリストをやってみて、自分に合った朝活を検討してみてくださいね。
この項目に2個以上該当する方は、朝活をするのは厳しいかもしれません……。
「いや、早く始めたい!」という気持ちもわかります。
しかし、この項目に該当してしまった方は、まず「環境」を変える必要が出てきます。
そして、体質的に合っていない可能性もあります。
それでも「どうしても、やってみたい!」という方は、
3~5個該当したあなたにおすすめの朝活へを読んで、出来そうなものを試してみるのもいいかもしれません。
まずは、くれぐれも無理なさらずに。
質問 | YES |
---|---|
なんとなく、最近モヤモヤする時間が多い | +1 |
SNSや人の成功体験に、焦りを感じることがある | +1 |
「今の自分をちょっと変えたい」と思うことがある | +1 |
夜は疲れて動けず、「また今日も何もしなかった」と思ってしまう | +1 |
朝、もう少し自分だけの静かな時間がほしいと感じている | +1 |
「完璧じゃなくていい」から、まずは1つ何かやってみたい | +1 |
1日の予定を「整理してから始めたい」と思うことがある | +1 |
朝に温かい飲み物を飲んで、ほっとできたことがある | +1 |
「朝から○○できた」というだけで、ちょっと気分が上がった経験がある | +1 |
小さな達成でも「自分を褒めてあげたい」と思う | +1 |
どうですか?ちゃんとチェックリストをやっていただけましたか?
特に「なんとなく、最近モヤモヤする時間が多い」にチェックが入った方は、朝活に限らず「なにかやらなきゃ」と感じている方が多いと思います。
そこまで、深刻に考えず、ゆる~く、参考程度に見てみてください。
朝活の入り口に立っています。
今、ちょうどロールプレイングゲームのタイトル画面にいます。
ゲームを始めるくらいの感覚で、朝活をプレイしてみるのもありかもしれません。
ゲームを始めるのに、何も怖がることはありません。
何度でもコンテニュー可能。某SAOみたいな仕様はないので、安心して「朝活」をプレイしてみてください。
最初からがっつりやるのではなく「最初はスライムから地道に倒していくぞ」と、ゆっくりと始めてみてください。
もはや、朝活に踏み出すギリギリのところ。
僕から見ると、崖っぷちで、なんとか踏み出さないように耐えているように見えます(笑)。
なかなか踏み出せないという方は、異世界転生したと思って、朝活を強制プレイしてもいいかもしれませんね。
残念ながら、あまり「朝活をしたい!」とまでは、思っていないのかもしれません。
しかし、この記事をここまで読んでいただけたなら、多少なりとも朝活をしたいと思っているとは思います。
まずは、目的などを一切考えず「ただ朝早く起きてみる」のをおすすめします。
など、目的のないもので「朝活の雰囲気」だけ、味わってみてください。
それで「何かやりたいな」と思えば、やればいいし「そうでもないな」と、思えばやらないのも全然あり。
朝は、自分の声がいちばん聞こえやすい時間帯です。
たまには、まったり朝時間を堪能してみてくださいね。
3~5個該当したあなたは、ちょっとだけハードルを上げてみてもいいかもしれません。
まずは「お試し感覚」で、ゆるく朝活を始めるのがおすすめです。
理想は「スーパーなどの無料試食」するようなイメージ。
気軽に「ちょっと食べてみるか…無料だし」みたいな感じで始めると、無理がなくていいです。
例えば、
などなど。
自分が無理なく始められるものを選んでやってみてください。
広告みたいになってしまいますが、まずは「おいしいコーヒー」でも飲んで、まったりしてみてもいいかもしれませんよ。
⇒【朝活専用コーヒー】自分へのご褒美の1杯に最適なインスタントコーヒーランキング
かなりの適性のあるあなたは、自分の気になる課題を解決する読書やスキル習得のための勉強などを検討してみてもいいかもしれません。
身につけた知識がたとえ、役に立たなかったとしても「勉強する⇒できるようになる」というプロセスが大切です。
副業に限らず「恋人を作るために自分を磨くぞ」とかでも、いいと思います。
「モテるために、トークのスキルを学ぶぞ」みたいな。なんでもいいと思います。
6個以上該当したあなたは「目的を持った朝活」を始めてみても面白いですよ!
どんな結果だったとしても、あまり深刻に考えず、気軽に朝活を検討してみてください。
それでも「やるなら失敗したくない……」と不安な方は「朝活の具体的な始め方」を詳しく解説した記事があります。
読んでみてくださいね。
⇒朝活の始め方
]]>わかります、その気持ち。私も最初は、“朝活=意識高い系がやること”って思ってましたから。
しかもSNSではキラキラした朝活ばかりが流れてきて、「どこの世界線の話ですか?」と感じたことすらあります。
しかし、今では朝活のやり方さえ間違わなければ「全人類、朝活をしたほうがいい」と本気で思っています。
なので、この記事も「朝活の悪い面+対処法」というテーマで書いていきたいと思います。
ぜひ朝活を始めようと思っている方は、参考にしていただければなと思います。
「朝活すれば人生変わるって聞いたのに、全然続かない…」 「早起きしても、結局何もできてない…」という方がいるのも事実です。
朝活って良さそうに見えるけど、ちょっとした落とし穴にハマってしまうと逆にストレスになってしまう場合があります。
今回は、そんな“朝活あるある”な落とし穴と、その対策をわかりやすく紹介します。
結論から先に言ってしまうと、下記のとおり。
詳しく解説していきます。
朝活=睡眠時間を削ると考えている方、いるんじゃないでしょうか?
その考えのまま、朝活をするのはおすすめしません。
例えば、
この状態になってしまうと、むしろ朝活は「害」でしかありません。
なるべくなら、朝活をしてよかったと、思ってもらいたいです。
そこでおすすめしたいのが「早く寝る」という意識。
「早起き」と「早く寝る」はセット運用です。
2つで1つのスキルセット。二刀流みたいなものです。
片方の剣がガラクタでは、二刀流の良さが活かせないように、どっちかではなく、セット運用しましょう。
睡眠時間を削るつもりだった……
夜早く寝て、朝に時間を回しましょう!
やることを決めずに、漠然と「朝活しよう!」と思っても、効果があまりありません。
「なんとな~く、これでもやろっかな」みたいな感じだと「自分のために行動した」という実感がわきずらいです。
せっかく朝早く起きたのに「なんだか時間を持て余してしまうだけ。これなら寝てたほうがマシ」みたくなったら、せっかく行動したのに、もったいないです。
解決策としておすすめなのが「前日にやることを1つ決めておく」ということ。
コーヒーを優雅に飲むでもいいし、朝日をゆっくりあびるとかでもいいです。
この一連の流れが朝活の醍醐味なので「とりあえず、朝早く起きよう」とかは、おすすめしません。
起きてから、なんとなく過ごそうと思ってた……
例えば「自分のために、本を読む」ために起きる。
そして、それを達成すると、すがすがしい満足感があります。なんとなくやるのではなく、目的を持って取り組むと、さらに効果が実感できますよ!
朝活に限らず、なにか「挑戦」した時に、ありがちなミスです。
それが「一気に詰め込み過ぎる」問題。
初日とか、初めて1週間とかで「あれもやって、これもやって、時間が足りない。2時間早く起きねば……」と、頑張りすぎてしまう。
そして「こんなの続けられない。朝活きつすぎ」となってしまって、挫折すると。
そうすると、結局「朝活は意味なかったわ」となってしまいます。
テンションが上がってしまって、突っ走ってしまう気持ちはわかります。
そして、嫌いじゃないです(笑)。
しかし、ここはグッとこらえて考えてみて欲しいことがあります。
それが「その朝活、5年続けられますか?」ということ。
「そんなにながく?なんだか気の遠い話だな」と思いますよね。
しかし、これくらいの気持ちで始める方が、結果「朝活の効果」も出ると、感じています。
いくら詰め込んでも、5年継続した人と、1か月で辞めてしまった人では、5年継続した人が圧倒的な効果を感じることができます。
なので、無理なく続けられるように、やりすぎないように気をつけましょう。
朝活が逆にプレッシャーに感じて、起きれない自分を責めてしまうことがあるかと思います。
本当は「自分のためにやっている朝活」が「やらなければいけない朝活」になってしまうのは、非常にもったいないです。
せっかくやるなら「朝活楽しい」とか「朝活めっちゃいいわ~」と、思いながらやってもらいたいと、僕は本気で思っています。
なので、自分を責めるようなことにはなってほしくないです。
できたらラッキー!くらいの気持ちで臨んで、出来なくても
あと5年のうちの1日くらいいいじゃん
と、開き直って、続けてほしいです。
たかが1/1825です。
パチンコの大当たりの6倍くらい少ない。
それくらい気楽にやって、心地よい朝活をしてみてくださいね。
「なんのために、こんな朝早く起きているんだっけ?」と、朝活の意味自体を見失ってしまうと、効果が出ないうちに辞めてしまうことになります。
その場合は、朝活の目的について考えてみてください。
「どんな自分になりたいのか」を考えることで、朝活でやるべきことが具体的になります。
なりたい自分がどんなのか、わからない
と思うかもしれません。
その時には、とりあえず、朝活では、現在困っていることを解決できる方法を勉強するのがいいんじゃないかと思います。
例えば、
僕的には、
なりたい自分=困っていることが解消された自分
だと思っています。
わかりやすい例だと、美女にモテたい!と本気で思っていたとします。
そうすると、現在は「もっとモテたいのに、モテない」と、悩んでいる。
なりたい自分は「モテモテの自分」しかし、現在は「モテないことを悩んでいる自分」みたいな感じです。
なので、悩んでいることを勉強して、克服した先になりたい自分がいるはず。
なので、なりたい自分がわからないという方は、現在困っていることを朝活で勉強してみるのがおすすめですよ。
朝活は「朝にちょっとだけ、自分のために時間を使うご褒美」として、考えてみてください。
そうすると、作業感ややらされている感を感じることがなくなるはずです。
そして、もっとよりよい自分になるために、ぜひ朝活を楽しみながら、実践してもらいたいです。
もし、目的に迷ってしまったら、現在の悩みを解決できるように勉強することから始めてみるのもありです。
最悪「おいしい1杯を楽しみたい」くらいでも、人生にとってプラスだと、僕は本気で思っています。
それくらい、ゆるっと始めてみてもいいかもしれませんよ。
⇒【朝活専用コーヒー】自分へのご褒美の1杯に最適なインスタントコーヒーランキング