この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

朝活を始めるたいけど、どんなことをしたいか決まってない……でも、せっかくやるなら効果を実感したいし、失敗したくない……
最初は、結果が出なかったらどうしよう?と、不安ですよね。
わかります。その気持ち。「このまま進めて、何も結果が出なかったら、最悪」と、昔の僕も散々悩みました。
これは、何もわからない土地で、ナビもなく、目的地を目指すものです。
そこで、今回の記事では、

朝活の目的を決めるうえで「この本読んでよかったな」と思った本を厳選して3冊紹介します。
この記事を読むことで「朝活を始めるための指針(コンパス)」を持った状態で、朝活と言う名の大海原を冒険することができるようになります。

- 『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平)
- 『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』(森岡毅)
- 『「好き」を「お金」に変える心理学』(メンタリストDaiGo)
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』は、自己理解について、学べる本です。
自分のやりたいこと=好きなことではない。など、自分のやりたいことを見つけるためのヒントを学ぶことができます。
この本を読んだからといって「よっしゃ!俺のやりたことはこれだったか」となることは、残念ながらありません(笑)。
そんな簡単だったら、誰も悩んでいませんよね。
しかし、これから朝活をしていく中で、この本を読んでおくと、おぼろげながらに「自分にはこれが向いているのか?」とか「この方程式が自分には合っている」など、考えるようになります。
恥ずかしながら、昔の僕は、

自分のやりたいことか~料理?
くらいの認識でした(笑)。
解像度が低い。昔のガラケーくらいぼやけています。もはや、やる気が感じられないレベル。
しかし、自己理解の公式をしっかりと学ぶことで、

なるほど~。自分は料理の何が好きで、何が得意なんだろう?
と、考えるようになります。
そして、今の僕だったら、

料理を作るのが好きで、その料理を自分で楽しみたい。そして、その感想を面白おかしく書くことが得意だったんだな
と、だいぶ解像度が上がりました。
自分への理解度が上がると、自分のやりたいこともおのずと見つかっていきます。
この本を読むことで、自分のやりたいことが「ちょっとだけ早く見つかるかもしれない」くらいの気持ちでぜひ読んでみてくださいね。
新しい自分の発見があるはずです。
『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』は、マーケティングについて、書かれた本です。
「マーケティングってなに?そもそも朝活にマーケティング必要なの?」と、思う方もいるかもしれません。
マーケティングは、自分の(会社の)強みを生かして、商品を売れるようにする仕組みを作ります。
その過程で「強みをどうやって見つけるのか?」も大切になってきます。
森岡毅いわく「仕事で成功するためには、マーケティングが必須」とおっしゃっていて、これを聞いた僕は、

マーケティング?もっと具体的なものの方が効果的でしょ。例えば、部下のマネジメント方法や調理師だったら、料理スキルとか。
と、思っていました。
本書では「自分の強みの具体的な見つけ方」が解説されていて、読んだ直後は、

たしかにな~。言われてみると、マーケティングの観点も重要かもな~
くらいには、気持ちが変化しました。
そこから、朝活で、コツコツ気が向いた時に、マーケティングの本を5冊ほど読んで、自分の本業(工場の管理職)や副業(ライター)に「どう落とし込めるか?」を実践していきました。
そうしたら、本業では「なんかアイデアや業務改善をするのが凄い人」みたいなポジションを獲得することができました。
そして、心境も

マーケティングを学んだことで、自分の選択肢が広がった。そして、自分の意見を社長や部下に通しやすくなったな
と、変化しました。
マーケティングは、
- 上司へのアピール
- 面接のPR
- 副業をした時のアイデア出し
など、活用できる場面が多いです。
「とりあえず、自分の強みを見つけるヒントを知れたらいいな」くらいの気持ちで『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』を読んでみてくださいね。
僕的には、自分を変える方法も、マジで必見なので、これから「自分を変えたい」と、思っている方にもおすすめの1冊です。
『「好き」を「お金」に変える心理学』を簡単に解説すると「自分の好きなことに投資して、好きなことで稼ごうぜ」という本です。
そして「好きなこと×稼ぐ×稼いだお金を投資」のサイクルを回すことで、好きなことをやっていたら、お金もいっぱいあって、さらに好きなことができるよね。
という、循環を目指すという、コンセプトです。
この本でも「自分の好きなこと」を探すヒントが書いてあって、とても参考になります。
この本を読む前の僕は、

好きなことで稼ぐ?無理でしょ。怪しさしかない
みたいな印象しかありませんでした。
だって、怪しくないですか?
好きなことで稼ぐ、ですよ?
しかし、本書では、好きなことで稼ぐための具体的なロジックが解説されていて、

趣味から始めるのか…お金をもらえなくても継続できるものを探さないとな…これだったら、自分にも挑戦できそうだな
と、気持ちが変化しました。
この本、実はめちゃくちゃ好きで「5回くらい」読んでいます(笑)。
それくらい面白くて、参考になります。
しかし、これを読んだからといって、すぐに「好きなもの」を「お金」に変えることができません。
でも、方法を知っていれば、いつか役にたつ日が来るはずです。
実際、今の僕は

自分だけのオリジナルの組み合わせはなんだろう?無限ループに入るためには、どんなことをしたらいいんだろう?好きを仕事にする方法は?
と、やることが具体的になりました。
シンプルに「自分の好きなこと」を探すために使ってもいいし、そのさらに先「好きをお金に変える」まで、1冊で学べるのは、コスパが最高です。
ぜひ、朝活を始める時に読んで欲しい本です。

今回の記事をまとめると、
朝活の目的を定める時に、読むとおすすめの本は、
でした。
この本を読むと、わかるのですが、全ての本に「自分の強みの見つけ方」が解説されています。
そして、自分の強みを理解してから、自分のやりたいことを決めると、失敗することがぐっと減ります。
今回紹介した本は、どれか1つ読むというよりも、できれば全部読んでいただきたい。
- 1冊目:網羅的にやりたいことを見つける方法知る
- 2冊目:戦略的に自分を変える
- 3冊目:好きをお金に変える方法でより豊かになる
というロードマップ的に考えて、本を選びました。
これを具体的にすると、
- そうか~得意なものの中で、自分が好きなものを探すか
- どうやって、自分の得意を活かしていくか戦略的に考えればいいのか
- 無理に仕事を好きになるんじゃなくて、別の選択肢もあるのか
と、自分の選択肢の枠を10倍くらいにしてくれる効果があります。
自分が朝活を通して「どんな未来に行きたいのか?」を考えるうえで、とても参考になります。
ぜひ気になった方は、今回紹介した3冊を気が向いたときにでも読んでみてくださいね。