この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本業で疲れきって夜は動けない…しかも、夜は子どもとの時間にあてたい。朝だけならなんとか時間をとれそう。ライターの副業に興味があるけど、できるかな?

結論から言いますと、朝活の時間だけでも、月1万円くらいなら、全然問題ありません!
この記事では、朝活を5年継続して「なんだかんだ、めちゃくちゃ人生変わったな……」と、しみじみ思っている僕が「今の自分だったら、朝活をこう始める」というものを作りました。
この記事を読むめば、ライター副業してみよっかなと思っている方は、効率的に朝活を始められるでしょう!

副業ライターに興味があるけれど、仕事や家庭で忙しく、なかなか時間が取れない…。そんなあなたにおすすめなのが、最初は「稼ぐことをあきらめる」です。
というのも、これから朝活を始めて、しかも同時進行で副業もするというのは、 右を見ながら、左を注意するくらい、無謀なことです。
そこで、おすすめなのが「ライター」を始めるための時間を作るための「朝活」です。
準備の準備みたいな感じです。
旅行で言うと、旅行自体の準備っていうよりも「沖縄がいいと思っているけど、沖縄ってどんなところ?」みたいな感じです。
なので、まずは準備の準備から始めるのが重要です。

ここまで読んで、

でも、そんなちょっと早く起きて、何かしたところで、本当に人生変わるの?
と、思いますよね。
わかりますよ。だって、私も朝活をする前までは、同じことを思っていましたから。
例えば、読書だってそうです。

本を読むと人生変わる?
本を読んだくらいじゃ、人生よくならないだろ。年収が上がるってのも信じがたい。
と、思っていました。
しかし、朝活を5年続けたから、言えることがあります。
私の場合は「本を読んだら、年収も増えたし、人生も変わった」と断言できます。
私1人の体験談には、なってしまいますが、詳しく書きました。
詳細が気になる方は、ぜひ読んでみてください。
⇒【何か始めたいけど何をしていいかわからないあなたへ】朝活を始めて変わったこと5選


- 文章を考えやすい
- ライティングに集中することができる
- 習慣化しやすい
- ミスが少なくなる
- 達成感がある
の5つがライター副業をするうえでのメリットになります。
そうすると、結果どうなるかというと「報酬が上がります」。
想像してみてください。
文章が考えやすい状況で、ライティングに集中することができて、ミスも少ないんですよ。
そして、達成感もあり、習慣化もしやすい。評価が上がると思いませんか?
こんなに、朝活をすることは、ライターにとってメリットがたくさんあります。
なので、朝活を習慣化しておくと、ライター副業のスタートダッシュを決めるうえで、とても大切です。
⇒朝活×ライター副業|朝の時間がライターの加速装置になる理由5選


朝活の良い面だけでなく、悪い面もしっかりと知ってから、始めることで、失敗を防ぐことができます。
朝活の悪い面は下記のとおり。
- 早起き=睡眠削る、になっている⇒睡眠時間は削らない
- やることが決まっていない⇒やりたいことを決める
- やりすぎて続かない⇒5分から始める
- 「朝活しなきゃ」が義務になっている⇒自分へのご褒美
- 朝活の目的を見失っている⇒どんな自分になりたいか
を意識するだけで、失敗の可能性を減らすことができます。
⇒朝活の悪い面が知りたい人へ|ハマりやすい5つの落とし穴と対策法


朝活は、基本的には誰でもできます。
しかし、仕事の都合上、難しい方がいるのも事実です。
ここでは、向いている人・向いていない人の特徴を紹介しますので「自分には合っているのかな?」と、気になる方は、チェックしてみてください。
- 仕事が忙しくても、副業や勉強にチャレンジしてみたいと思っている
- 仕事から帰ってきたら、疲れてすぐ寝てしまう
- 夜勤などがなく、生活リズムが一定
- 夜のほうが集中できると自覚している
- 夜勤や夜型の仕事で、生活が不規則
- 睡眠時間がシンプルに足りてない

これだけだと、自分に合ってるかのか、いまいちわからない……
と思った方は、朝活に向いているのかが3分でわかるチェックリストを作成しました。
向いているかどうかのチェックに活用してみてくださいね。
⇒【朝活してみたい。でも不安…というあなたへ】5分でわかる!あなたの朝活適性チェックリスト

ライターのための朝活を始める時は、下記の順番に進めるとスムーズに準備できます。
- 目的を見つける
- 必要なものを準備

僕だったら、まずは「自分が何をしたいのか?」を明確にすることから始めます。
朝活初心者の頃の僕は「朝活の目的」がフワッとしていて「色々遠回りしたな……」と今では感じています。
目的がしっかりと定まることで、朝活の効果が何倍にも跳ね上がります。
例えば「うまいカツカレーを作る」と決まっていれば、
- じゃがいもと人参、玉ねぎの切り方
- カレーのための食材の炒め方
- とんかつの作り方
だけを勉強すればいいです。
そうすると「キャベツの切り方」とか「煮魚の作り方」とかを勉強する必要がありません。
なので、朝活をとおして「どんな自分になりたいのか?」を定めることができれば、より効果的に朝活を進めることができます。
でも「そんなこと言っても、そんな具体的な目標とかわからないよ」という方がほとんどだと思います。
ここで、提案するのが「朝活の目的を見つけるための朝活」。
卵が先かニワトリが先かみたくなってしまいましたが、意外と理にかなっていると思います。
それは「昇給額が低すぎて、このままじゃやばい、なんとかしたい」という漠然とした思い。
なので、今だったら、
- 目的を見つけるための本を3冊読む
- 自分の好きなことと嫌いなことを3つ書く
- 何をやるか決める
をやります。

まずは「本当にやりたいことは何か?」を探すための「技術」を習得するために、本で勉強します。
僕は「お金にまつわるふんわりとした悩み」があったので、
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
- USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
- 「好き」を「お金」に変える心理学
この3冊が特に参考になりました。
⇒朝活の目的を定めるために読んでおいてよかったなと思う本を3冊厳選して紹介

具体的な目的が決まっていても、これはぜひやってもらいたいです。
理由は、
- ライターで月1万と月5万ではやり方が変わる
- 自分の得意や好きがわかっていると案件を応募するときにどんなジャンルにすればいいのかわかる
- 営業や提案文を書く時の参考になる
などの理由です。
ぜひやってみてくださいね。
ここまで読んで、ちゃんと本を3冊読んだ、頑張り屋さんなあなた。素晴らしい!
これで、なんとなく、自分のやりたいことの見つけ方がわかったかと思います。
次に、ぜひやってもらいたいことが「自分の好きなこと」と「嫌いなこと」を3つずつ書くことです。
これ、書いてみると、意外や意外「わかっているつもりだったけど、書くと改めて考えが変わるな~」と、思うんですよ。
自分を客観的に見つめられるみたいな。
「なんか、朝活やっているやつがやった方がいいとか言ってたな、しょうがないからやってやるか」みたいな感じでもいいので、本当にやってもらいたいです。
ここまで来て、はじめて目的を決めます。
「ここまで来ても、決め方がわからない……」と、困ってしまっている方もいるかもしれません。
僕がどうやって決めたかを紹介します。
- 「昇給額が低すぎて、このままじゃやばい、なんとかしたい」(悩み)
- 収入を増やす選択肢を探す(転職や副業など)
- 「好きなこと」と「嫌いなこと」が両立できる要素を探す
- 自分にあったものを見つける
です。
これを自分に当てはめてもらえれば、朝活の目的が見つかるはずです。
もっと具体的に知りたい方は、僕がどうやって決めたかを詳しく解説しました。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法


朝活の「目的」が定まった方、おめでとうございます!
「目的が定まった」ということは、必然的に「準備するもの」も明確になります。
僕の場合は、
- 本業は安定(土日休み&勤務時間一定)
- 自分の好きなことをやりたい
- 収入を月3万円増やす
ということです。
今の知識があったら、こう準備します。
- 朝早く起きるための勉強&習慣作り
- ライターに必要なものを用意
- 一定の勤務時間の会社へと転職
まずは生活習慣を正さなければいけません。
なぜなら、昔の僕は深夜3時までPUBGモバイルにいそしんでいたから(笑)。
「朝活を始めるぞ!」と決心してからは、大好きだった夜のゲームは封印し、早く起きるための準備を始めました。
ここでも大切なのは「知識」だと、今でも思っていて、生活習慣を改善するための本を読むのがおすすめです。
そして、本の知識を実践する。このサイクルが1番効果がありました。
⇒【夜の生活を改善】朝早く起きるために辞めたこと10選
僕の場合は、ライターになることを目的にしていたので、ライターに必要なものを購入することにしました。
- パソコン
- デュアルモニター
- 銀行口座
これくらいあれば、ライターを始めることができます。
もっと詳しく知りたいという方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
⇒【調理師から完全未経験で挑戦】Webライターを始めるために用意したもの3選
子どもが生まれるというのもあり、調理師の不安定な働き方(朝の時間がバラバラだったり、土日休めない)から、安定した働き方ができる職種に転職することにしました。
今では、平日は8時に出社、土日休みと、毎日一定の時間に行動できるようになりました。
調理師として働いていた時よりも、毎日のルーティンを習慣化しやすくなり、安定して朝活をすることができています。
⇒【調理師から工場管理職に】本業は安定を取る働き方のすすめ

- 文章術の本を1冊読む
- ちょっとだけ書いてみる
- 自分を褒める
なんとなくでいいので、気になったものを勉強&実践してみてください。
この「ちょっとだけ」というのがミソです。
最初からがっつりやるのでは、疲れてしまいます。
調理師でも、最初は皿洗い盛り付けから入るように、なるべく簡単なものからやるのがベストです。
そして、実践したら、しっかり自分を褒めてあげてください。
このサイクルを回すことで、楽しみながら成長できるはず。
そして、できなくても、自分を責める必要はありません。そのうち勝手にできるようになります。
気軽にいきましょう!

朝活が続かない理由として、以下の5つが考えられます。
- 無理な早起きを試みている
- 夜更かしが習慣化している
- 目標が曖昧である
- 朝の活動内容が決まっていない
- 成果が見えにくい
無理な早起きを実践していると、朝活を挫折する可能性が上がります。
例えば、普段7時起きの人が

明日から朝4時に起きて、ランニングしよう
と、急に頑張る感じです。
そして、3日後には

辛い……やめよう
となってしまいます。
ちなみにこれは、昔の僕の話です。(笑)
もう会社に着いた時には、もう疲れているみたいな。
これは極端ですが、最初のうちは普段7時に起きているんだったら6時半に起きるなど、無理な早起きはやめましょう。
挫折する原因になってしまいます。
夜更かしが習慣になっていると、いずれ、寝不足で、体に限界が来てしまいます。
そうすると、成果が出る前に、挫折してしまって、意味がありません。
毎日深夜2時まで起きて、ゲームをして、それから寝るみたいな生活を繰り返している人は、まずは生活習慣を見直すところから始めるのがおすすめです。
いくら朝早く起きても、寝不足では作業効率も悪いし、効果も出づらくなってしまいます。
しかし、

早く寝るためにはどんなことをしたらいいの?
と、思う方もいるでしょう。
まずは、
- 就寝時間を一定に保つ
- 睡眠環境を整える
- 就寝前のルーティンを決める
の3つをするのがおすすめです。
僕のやった夜更かし対策で効果があったものを紹介していますので、気になる方は読んでみてください。
⇒【夜更かし対策でおすすめの本3選】読んだ前と後の行動の変化を比較
朝活を習慣化するためには、目的を明確にすることも大切です。
例えば、高校生の部活で「俺、特に目標ないけど、なんとなく上手くなりたいんだよね」と、思って練習する人。
一方「俺は絶対、県大会でベスト8に入りたい」と、思って練習する人では、モチベーションや練習への取り組み方も自然と変わってきます。
それは朝活も一緒で、なんとなくやっていると「なんかやらされている感」が出てしまいます。
そこで、おすすめなのが「目標を作って、それを達成するための朝活」をすることです。
極論、目標なんてなんでもいいです。

じゃあ、私は穏やかな気持ちになりたいから、瞑想をしたい!
とかでもいいので、目標を持った朝活をしてみてくださいね。
「そんなこと言っても、目標とかないしな…」と、思った方は、下記の記事を参考にしてみてください。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法
次の原因が「目標は決まっているけど、何をしたらいいのかわからない」パターンです。
例えば、目標が「彼女を作りたい」だとしたら「でも、何をしたら?恋愛の勉強か?」と、いまいち何をしていいかわからない。
そして、グダグダになってしまい、だんだんとモチベーションもなくなっていくパターン。
なので、もう今週は「好印象を与える身だしなみ」に関する本を読んで、勉強する。そして、来週は実践するなど、朝活の内容を決めてしまったほうがスムーズです。
そうすれば、迷うことがないので、朝活を効率的に続けやすくなります。
最後は成果が見えにくいことが、朝活の挫折する原因です。
これの解決方法は、
- 小さな成果を早めに出す
- 成果の出る時間を把握する
の2つがあります。
ダイエットを例に解説します。
- 小さな成果を早めに出す⇒体重を1kg減らす
- 成果の出る時間を把握する⇒1年後に腹筋を割りたい
みたいな感じです。
これがいきなり、体重を半年で10kg減らしたいとか考えると「まだこれしか減ってない…」と、絶望してしまいます。
しかし「まずは1kg」と、考えていれば、成果を出すのが早いので、意外となんとかなります。
成果の出る時間をなんとなく把握しておけば「まだ半年だから、5kgなら、順調だな」と、感じ方も前向きになります。
なので、成果を出しやすくするか、成果の出る時間を把握しておくのが大切です。
朝活を習慣化するためには、以下の順で、行動していくことが重要です。
- 目的を明確にする
- 小さく始める
- 前日の夜の準備
- ご褒美を設定する
- 活動記録をつける
まずは、目的を明確にすることから始めます。
目的を定めるのにおすすめのやり方は「自分が悩んでいること」を自分が得意なもので、実現する方法を探すというやり方です。
これのいいところは、自分が「絶対やりたい!」と、思えることです。
例えば、僕の場合、

仕事の昇給額が少ない…料理や書くことが得意だから、副業でライターに挑戦したい!
みたいな感じです。
目的を上手く定められると、もうやりたくてやりたくて、しょうがないくらいの気持ちになることができます。
なので、目的を決めかねている方は、ぜひ「自分の悩んでいること」を軸に考えてみてください。
実際に目的を見つけた僕のやり方は下記で詳しく紹介しています。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法
目的が定まったら、なるべく小さく始めるのがおすすめです。
僕の場合だったら、副業で月5万円を目標にしていたのですが、最初は「とりあえず副業に関する本を読む」みたいな感じでした。
これだったら、だいぶハードルが低いし、続けやすくなります。
そして、慣れてきたら、ライティングの勉強や実際に仕事を受けたり、とレベルアップさせていきました。
なので、最初は小さく始めるようにすると、挫折が少なくなりますよ。
⇒【なんだかんだ5年間】朝活を継続するために読んでおいてよかった本3選
小さく始めるようと思ったときに、必要なものは、前日の夜に準備しておきましょう。
例えば、本を読むだったら、読みたい本を前日の夜までに購入しておくなどです。
もっと、フランクにするなら「見たいと思ったYouTube」を決めておくなど。
朝は、なるべくすぐに行動できるようにしておくと、作業効率があがって、おすすめです。
続いて、朝活を続けていくうえで、大切なのが「ご褒美」の存在です。
ご褒美があるかないかで、やる気って全然違いますよね。
例えば、この苦行を耐えれば「かわいい彼女と付き合える」と、わかれば、たいていのことだったら我慢できませんか?(笑)。
もしくは、朝活を1年続けたら、100万円もらえるとかでもいいです。
ちなみに僕の場合は、朝活自体がもう楽しいのですが、妻にお願いして「副業で稼いだ分は自由に投資に使っていい」というご褒美をさらに追加で、作らせてもらいました。
僕的には「投資」がめちゃくちゃご褒美になるので、そうしてもらいました。
⇒朝活自体をご褒美にする&好きなものを設定したら朝活のやる気が上がった話
最後は、活動記録をつけると「自分頑張っているな」感がでて、挫折を予防することができるようになります。
実際に僕の場合は、この「まぜまぜカッフェ」が活動記録みたいな役割を担っています。
- 誰かの朝活の参考になればいいな
- 頑張っているから見てほしい(笑)
という、思いがあります。
僕の場合はブログですが、ノートでもいいと思います。
とにかく、何かに記録することで、記憶の定着にもいいし、後から見返して「こんなことやってたな」と、自分の成長を感じることができるはず。
なので、ぜひ活動記録をつけてみてくださいね。
⇒自分の成長を実感できる!活動記録にはブログをおすすめする理由
続けるうえで、大切なのが朝活自体を楽しむことです。
朝活自体が楽しいと、もはや「やるもの」から「やりたいもの」に変化します。
そうすると、もはや続けないという選択肢がなくなります。
そこで、おすすめなのが、下記の方法です。
- テンションが上がることをする
- 仲間と一緒にやる
- マンネリを防ぐ
朝活を楽しむためには、自分のテンションが上がることをしましょう。
何度も言ってしまいますが、僕の場合は、これが「稼ぐ」ことでした。
僕は、少し価値観が古いタイプの男なので「男は稼いでなんぼ」みたいな価値観があります。
なので、副業のためにやる「朝活」は、むしろご褒美の時間みたいな立ち位置になっています。
「頑張っている自分、かっこいい」みたいな。
なので、まずは「自分のテンションが上がるくらい達成したい」と思えるものを見つけるのがおすすめです。

そんなこと言っても、自分がどんなことでテンションが上がるのかわからない……
という方は、おすすめの本を紹介しています。
参考にしてみてください。
⇒朝活の目的を定めるために読んでおいてよかったなと思う本を3冊厳選して紹介
1人でやると、なかなかモチベーションを保つのが難しいです。
なので、一緒に朝活をする仲間を作ったり、SNSのコミュニティに入るのでもいいでしょう。
僕のブログを支えにしてくれてもいいです(笑)。
なるべく、仲間を見つけて、一緒に朝活をできる環境があると強いですね。
いつも同じことや環境でやっていると、マンネリしてしまいます。
例えば、たまにはカフェで本を読んでみるとか、自然に囲まれたところで、本を読んでみるなど、環境を変えてしまうのも手です。
勉強する内容や活動も定期的に入れ替えることで、マンネリを防ぐことができます。
試してみてくださいね。

僕の事例にはなってしまいますが、朝活の成功体験談を書きました。
気になる方は、読んでみてくださいね。
【いくら何でも昇給2000円は低すぎ…】朝活で人生を変えた男の話
この記事では、朝活を挫折せずに続ける方法を紹介しました。
最後に簡単にまとめると、下記のとおりです。
【朝活が続かない理由】
- 無理な早起きを試みている
- 夜更かしが習慣化している
- 目標が曖昧である
- 朝の活動内容が決まっていない
- 成果が見えにくい
でした。
【朝活を習慣化するためのステップ】は、
- 目的を明確にする
- 小さく始める
- 前日の夜の準備
- ご褒美を設定する
- 活動記録をつける
です。
【朝活を楽しむ工夫】は、
- テンションが上がることをする
- 仲間と一緒にやる
- マンネリを防ぐ
でした。
ぜひこの記事を参考に「やりたくてしょうがなくなる朝活」を目指して、目的などを考えてみてください。
必ず、いつかは必ず「これだ!」と、思う朝活に出会えるはず。
焦らず、じっくり取り組んでみてほしいです。
一緒に朝活ライフを楽しんでいきましょう!