この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

朝活を始めたけど、なんだか、もうやる気が出ない……朝活を続けている人は、どんなモチベーションでやっているんだろう…。
朝活を始めたばかりは、やる気に満ち溢れていたのに、あんまり変化を感じないと「やっている意味あるのかな?」と、モチベーションがなくなってしまいますよね。
わかります。なかなか変化って感じづらいですもんね。
今回の記事では、そんな「朝活が続かない」と、悩んでいる方に、

朝活歴5年の僕が、モチベーションに頼らない「朝活の続け方」を紹介していきます!
この記事を読むと、退屈な朝活から「やりたい朝活」へと、変化することができます。

朝活が続かない理由として、以下の5つが考えられます。
- 無理な早起きを試みている
- 夜更かしが習慣化している
- 目標が曖昧である
- 朝の活動内容が決まっていない
- 成果が見えにくい
無理な早起きを実践していると、朝活を挫折する可能性が上がります。
例えば、普段7時起きの人が

明日から朝4時に起きて、ランニングしよう
と、急に頑張る感じです。
そして、3日後には

辛い……やめよう
となってしまいます。
ちなみにこれは、昔の僕の話です。(笑)
もう会社に着いた時には、もう疲れているみたいな。
これは極端ですが、最初のうちは普段7時に起きているんだったら6時半に起きるなど、無理な早起きはやめましょう。
挫折する原因になってしまいます。
夜更かしが習慣になっていると、いずれ、寝不足で、体に限界が来てしまいます。
そうすると、成果が出る前に、挫折してしまって、意味がありません。
毎日深夜2時まで起きて、ゲームをして、それから寝るみたいな生活を繰り返している人は、まずは生活習慣を見直すところから始めるのがおすすめです。
いくら朝早く起きても、寝不足では作業効率も悪いし、効果も出づらくなってしまいます。
しかし、

早く寝るためにはどんなことをしたらいいの?
と、思う方もいるでしょう。
まずは、
- 就寝時間を一定に保つ
- 睡眠環境を整える
- 就寝前のルーティンを決める
の3つをするのがおすすめです。
僕のやった夜更かし対策で効果があったものを紹介していますので、気になる方は読んでみてください。
⇒【夜更かし対策でおすすめの本3選】読んだ前と後の行動の変化を比較
朝活を習慣化するためには、目的を明確にすることも大切です。
例えば、高校生の部活で「俺、特に目標ないけど、なんとなく上手くなりたいんだよね」と、思って練習する人。
一方「俺は絶対、県大会でベスト8に入りたい」と、思って練習する人では、モチベーションや練習への取り組み方も自然と変わってきます。
それは朝活も一緒で、なんとなくやっていると「なんかやらされている感」が出てしまいます。
そこで、おすすめなのが「目標を作って、それを達成するための朝活」をすることです。
極論、目標なんてなんでもいいです。

じゃあ、私は穏やかな気持ちになりたいから、瞑想をしたい!
とかでもいいので、目標を持った朝活をしてみてくださいね。
「そんなこと言っても、目標とかないしな…」と、思った方は、下記の記事を参考にしてみてください。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法
次の原因が「目標は決まっているけど、何をしたらいいのかわからない」パターンです。
例えば、目標が「彼女を作りたい」だとしたら「でも、何をしたら?恋愛の勉強か?」と、いまいち何をしていいかわからない。
そして、グダグダになってしまい、だんだんとモチベーションもなくなっていくパターン。
なので、もう今週は「好印象を与える身だしなみ」に関する本を読んで、勉強する。そして、来週は実践するなど、朝活の内容を決めてしまったほうがスムーズです。
そうすれば、迷うことがないので、朝活を効率的に続けやすくなります。
最後は成果が見えにくいことが、朝活の挫折する原因です。
これの解決方法は、
- 小さな成果を早めに出す
- 成果の出る時間を把握する
の2つがあります。
ダイエットを例に解説します。
- 小さな成果を早めに出す⇒体重を1kg減らす
- 成果の出る時間を把握する⇒1年後に腹筋を割りたい
みたいな感じです。
これがいきなり、体重を半年で10kg減らしたいとか考えると「まだこれしか減ってない…」と、絶望してしまいます。
しかし「まずは1kg」と、考えていれば、成果を出すのが早いので、意外となんとかなります。
成果の出る時間をなんとなく把握しておけば「まだ半年だから、5kgなら、順調だな」と、感じ方も前向きになります。
なので、成果を出しやすくするか、成果の出る時間を把握しておくのが大切です。
朝活を習慣化するためには、以下の順で、行動していくことが重要です。
- 目的を明確にする
- 小さく始める
- 前日の夜の準備
- ご褒美を設定する
- 活動記録をつける
まずは、目的を明確にすることから始めます。
目的を定めるのにおすすめのやり方は「自分が悩んでいること」を自分が得意なもので、実現する方法を探すというやり方です。
これのいいところは、自分が「絶対やりたい!」と、思えることです。
例えば、僕の場合、

仕事の昇給額が少ない…料理や書くことが得意だから、副業でライターに挑戦したい!
みたいな感じです。
目的を上手く定められると、もうやりたくてやりたくて、しょうがないくらいの気持ちになることができます。
なので、目的を決めかねている方は、ぜひ「自分の悩んでいること」を軸に考えてみてください。
実際に目的を見つけた僕のやり方は下記で詳しく紹介しています。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法
目的が定まったら、なるべく小さく始めるのがおすすめです。
僕の場合だったら、副業で月5万円を目標にしていたのですが、最初は「とりあえず副業に関する本を読む」みたいな感じでした。
これだったら、だいぶハードルが低いし、続けやすくなります。
そして、慣れてきたら、ライティングの勉強や実際に仕事を受けたり、とレベルアップさせていきました。
なので、最初は小さく始めるようにすると、挫折が少なくなりますよ。
⇒【なんだかんだ5年間】朝活を継続するために読んでおいてよかった本3選
小さく始めるようと思ったときに、必要なものは、前日の夜に準備しておきましょう。
例えば、本を読むだったら、読みたい本を前日の夜までに購入しておくなどです。
もっと、フランクにするなら「見たいと思ったYouTube」を決めておくなど。
朝は、なるべくすぐに行動できるようにしておくと、作業効率があがって、おすすめです。
続いて、朝活を続けていくうえで、大切なのが「ご褒美」の存在です。
ご褒美があるかないかで、やる気って全然違いますよね。
例えば、この苦行を耐えれば「かわいい彼女と付き合える」と、わかれば、たいていのことだったら我慢できませんか?(笑)。
もしくは、朝活を1年続けたら、100万円もらえるとかでもいいです。
ちなみに僕の場合は、朝活自体がもう楽しいのですが、妻にお願いして「副業で稼いだ分は自由に投資に使っていい」というご褒美をさらに追加で、作らせてもらいました。
僕的には「投資」がめちゃくちゃご褒美になるので、そうしてもらいました。
⇒朝活自体をご褒美にする&好きなものを設定したら朝活のやる気が上がった話
最後は、活動記録をつけると「自分頑張っているな」感がでて、挫折を予防することができるようになります。
実際に僕の場合は、この「まぜまぜカッフェ」が活動記録みたいな役割を担っています。
- 誰かの朝活の参考になればいいな
- 頑張っているから見てほしい(笑)
という、思いがあります。
僕の場合はブログですが、ノートでもいいと思います。
とにかく、何かに記録することで、記憶の定着にもいいし、後から見返して「こんなことやってたな」と、自分の成長を感じることができるはず。
なので、ぜひ活動記録をつけてみてくださいね。
⇒自分の成長を実感できる!活動記録にはブログをおすすめする理由
続けるうえで、大切なのが朝活自体を楽しむことです。
朝活自体が楽しいと、もはや「やるもの」から「やりたいもの」に変化します。
そうすると、もはや続けないという選択肢がなくなります。
そこで、おすすめなのが、下記の方法です。
- テンションが上がることをする
- 仲間と一緒にやる
- マンネリを防ぐ
朝活を楽しむためには、自分のテンションが上がることをしましょう。
何度も言ってしまいますが、僕の場合は、これが「稼ぐ」ことでした。
僕は、少し価値観が古いタイプの男なので「男は稼いでなんぼ」みたいな価値観があります。
なので、副業のためにやる「朝活」は、むしろご褒美の時間みたいな立ち位置になっています。
「頑張っている自分、かっこいい」みたいな。
なので、まずは「自分のテンションが上がるくらい達成したい」と思えるものを見つけるのがおすすめです。

そんなこと言っても、自分がどんなことでテンションが上がるのかわからない……
という方は、おすすめの本を紹介しています。
参考にしてみてください。
⇒朝活の目的を定めるために読んでおいてよかったなと思う本を3冊厳選して紹介
1人でやると、なかなかモチベーションを保つのが難しいです。
なので、一緒に朝活をする仲間を作ったり、SNSのコミュニティに入るのでもいいでしょう。
僕のブログを支えにしてくれてもいいです(笑)。
なるべく、仲間を見つけて、一緒に朝活をできる環境があると強いですね。
いつも同じことや環境でやっていると、マンネリしてしまいます。
例えば、たまにはカフェで本を読んでみるとか、自然に囲まれたところで、本を読んでみるなど、環境を変えてしまうのも手です。
勉強する内容や活動も定期的に入れ替えることで、マンネリを防ぐことができます。
試してみてくださいね。

僕の事例にはなってしまいますが、朝活の成功体験談を書きました。
気になる方は、読んでみてくださいね。
【いくら何でも昇給2000円は低すぎ…】朝活で人生を変えた男の話

この記事では、朝活を挫折せずに続ける方法を紹介しました。
最後に簡単にまとめると、下記のとおりです。
【朝活が続かない理由】
- 無理な早起きを試みている
- 夜更かしが習慣化している
- 目標が曖昧である
- 朝の活動内容が決まっていない
- 成果が見えにくい
でした。
【朝活を習慣化するためのステップ】は、
- 目的を明確にする
- 小さく始める
- 前日の夜の準備
- ご褒美を設定する
- 活動記録をつける
です。
【朝活を楽しむ工夫】は、
- テンションが上がることをする
- 仲間と一緒にやる
- マンネリを防ぐ
でした。
ぜひこの記事を参考に「やりたくてしょうがなくなる朝活」を目指して、目的などを考えてみてください。
必ず、いつかは必ず「これだ!」と、思う朝活に出会えるはず。
焦らず、じっくり取り組んでみてほしいです。
一緒に朝活ライフを楽しんでいきましょう!