この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

朝活に興味がわいてきたんだけど、私にもできるかな?
興味があるけど、何から始めたらいいのかわからない……

そんな方に向けて、僕がまたスキル0に戻ったと仮定して「どうやって朝活を始めるのか?」を紹介します
この記事では、朝活を5年継続して「なんだかんだ、めちゃくちゃ人生変わったな……」と、しみじみ思っている僕が「今の自分だったら、朝活をこう始める」というものを作りました。
この記事を読むと「強くてニューゲーム」することができます。

まずは「朝活ってどんなもの?」という方のために、ざっくりと紹介します。
朝活とは「自分のために、ちょっと時間を使う」こと。
そして、朝活をすると、確実に人生は変わります。
- 勉強や作業がはかどる
- シンプルに静か
- 周りに左右されずに本当にやりたいことができる
- 人生がちょっとだけ好転している感覚
- 自分のことをちょっとだけ好きになれる
などのメリットがあります。
もっと詳しく知りたいという方は、下記の記事でまとめていますので、チェックしてみてください。

朝活のことがざっくりわかったら、次にやるべきことを紹介していきます。

僕だったら、まずは「自分が何をしたいのか?」を明確にすることから始めます。
朝活初心者の頃の僕は「朝活の目的」がフワッとしていて「色々遠回りしたな……」と今では感じています。
目的がしっかりと定まることで、朝活の効果が何倍にも跳ね上がります。
例えば「うまいカツカレーを作る」と決まっていれば、
- じゃがいもと人参、玉ねぎの切り方
- カレーのための食材の炒め方
- とんかつの作り方
だけを勉強すればいいです。
そうすると「キャベツの切り方」とか「煮魚の作り方」とかを勉強する必要がありません。
なので、朝活をとおして「どんな自分になりたいのか?」を定めることができれば、より効果的に朝活を進めることができます。
でも「そんなこと言っても、そんな具体的な目標とかわからないよ」という方がほとんどだと思います。
ここで、提案するのが「朝活の目的を見つけるための朝活」。
卵が先かニワトリが先かみたくなってしまいましたが、意外と理にかなっていると思います。
「でも、何をしたらいいの?」と思いますよね。
僕だったら、下記の記事で書いたように、

大まかな方向性だけは決まっていました。
それは「昇給額が低すぎて、このままじゃやばい、なんとかしたい」という漠然とした思い。
なので、今だったら、
- 目的を見つけるための本を3冊読む
- 自分の好きなことと嫌いなことを3つ書く
- 何をやるか決める
をやります。

まずは「本当にやりたいことは何か?」を探すための「技術」を習得するために、本で勉強します。
僕は「お金にまつわるふんわりとした悩み」があったので、
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
- USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
- 「好き」を「お金」に変える心理学
この3冊が特に参考になりました。
⇒朝活の目的を定めるために読んでおいてよかったなと思う本を3冊厳選して紹介

ここまで読んで、ちゃんと本を3冊読んだ、頑張り屋さんなあなた。素晴らしい!
これで、なんとなく、自分のやりたいことの見つけ方がわかったかと思います。
次に、ぜひやってもらいたいことが「自分の好きなこと」と「嫌いなこと」を3つずつ書くことです。
これ、書いてみると、意外や意外「わかっているつもりだったけど、書くと改めて考えが変わるな~」と、思うんですよ。
自分を客観的に見つめられるみたいな。
「なんか、朝活やっているやつがやった方がいいとか言ってたな、しょうがないからやってやるか」みたいな感じでもいいので、本当にやってもらいたいです。
ここまで来て、はじめて目的を決めます。
「ここまで来ても、決め方がわからない……」と、困ってしまっている方もいるかもしれません。
僕がどうやって決めたかを紹介します。
- 「昇給額が低すぎて、このままじゃやばい、なんとかしたい」(悩み)
- 収入を増やす選択肢を探す(転職や副業など)
- 「好きなこと」と「嫌いなこと」が両立できる要素を探す
- 自分にあったものを見つける
です。
これを自分に当てはめてもらえれば、朝活の目的が見つかるはずです。
もっと具体的に知りたい方は、僕がどうやって決めたかを詳しく解説しました。
⇒【なぜ副業ライターにたどり着いたのか?】調理師だった僕が朝活の目的を決めた方法


朝活の「目的」が定まった方、おめでとうございます!
「目的が定まった」ということは、必然的に「準備するもの」も明確になります。
僕の場合は、
- 本業は安定(土日休み&勤務時間一定)
- 自分の好きなことをやりたい
- 収入を月3万円増やす
ということです。
今の知識があったら、こう準備します。
- 朝早く起きるための勉強&習慣作り
- ライターに必要なものを用意
- 一定の勤務時間の会社へと転職
まずは生活習慣を正さなければいけません。
なぜなら、昔の僕は深夜3時までPUBGモバイルにいそしんでいたから(笑)。
「朝活を始めるぞ!」と決心してからは、大好きだった夜のゲームは封印し、早く起きるための準備を始めました。
ここでも大切なのは「知識」だと、今でも思っていて、生活習慣を改善するための本を読むのがおすすめです。
そして、本の知識を実践する。このサイクルが1番効果がありました。
⇒【夜の生活を改善】朝早く起きるために辞めたこと10選
僕の場合は、ライターになることを目的にしていたので、ライターに必要なものを購入することにしました。
- パソコン
- デュアルモニター
- 銀行口座
これくらいあれば、ライターを始めることができます。
もっと詳しく知りたいという方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
⇒【調理師から完全未経験で挑戦】Webライターを始めるために用意したもの3選
子どもが生まれるというのもあり、調理師の不安定な働き方(朝の時間がバラバラだったり、土日休めない)から、安定した働き方ができる職種に転職することにしました。
今では、平日は8時に出社、土日休みと、毎日一定の時間に行動できるようになりました。
調理師として働いていた時よりも、毎日のルーティンを習慣化しやすくなり、安定して朝活をすることができています。
⇒【調理師から工場管理職に】本業は安定を取る働き方のすすめ

- 気になった本やYouTubeで勉強
- ちょっとだけ実践
- 自分を褒める
なんとなくでいいので、気になったものを勉強&実践してみてください。
この「ちょっとだけ」というのがミソです。
最初からがっつりやるのでは、疲れてしまいます。
調理師でも、最初は皿洗い盛り付けから入るように、なるべく簡単なものからやるのがベストです。
そして、実践したら、しっかり自分を褒めてあげてください。
このサイクルを回すことで、楽しみながら成長できるはず。
そして、できなくても、自分を責める必要はありません。そのうち勝手にできるようになります。
気軽にいきましょう!
最初のうちから、朝活に完璧を目指すものではありません。
そして、慣れてきたからと言って、朝活に完璧を求めなくてもいいのです。
「朝活をした」というだけで、もう+なんです。
「自分にとって心地いい」くらいの朝が満足感もあり、充足感もあります。
色々書きましたが、結局「あなたのペースで無理しない」やり方が1番。
「ちょっと参考にしみるか」くらいの気持ちで、朝活を始めてみてくださいね。