この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

朝活を始めたけど、なんかこれだ!っていう目標がない……。朝活をやっている人は、どんな目標の立て方をしているのかな?
目標を立てるのって、ほっんと~に、大変ですよね。
まず、目標の立て方がわからないし、そもそもその目標が自分に合っているのか?も不安です。
そこで、この記事では、

まったく目標がなかった僕が、副業ライターにたどり着いたのか?を解説しました!
実際に僕の通った道を知ることで、目標を間違って立てる確率が減ると思います。
「とりあえず見てみるか」くらいの軽い気持ちで、読んでみてください。

- 目的を見つけるための本を3冊読む
- 自分の好きなことと嫌いなことを3つ書く
- 何をやるか決める
朝活の始め方でも紹介しましたが、簡単に説明すると、上記の順で考えていき、副業ライターにたどり着きました。
⇒【失敗しない朝活の始め方】強くてニューゲームするなら「目的」を考える
まあ、こんな単純な道のりではありませんでしたが(笑)。
本をたぶん100冊以上は読んでいると思います。

100冊!?そんな読むのなんて無理……
と思いますよね。
安心してください。目的を見つけることに絞って、効率的に本を選ぶことができれば、本を100冊なんて読む必要はありません。
効率的に勉強したいという方は、下記の記事を参考にしてみてください。

昔の僕は、朝活をしようと決めたものの、これといって、やることが具体的に定まっていたわけではありませんでした。
そして、そんな感じなので、

なんか、よくわからないけど、何か行動しないといけない。とりあえず、面白そうな本を片っ端から、読もう。
みたいな、フワッとした感じのことをやっていました。
ここでは、まだ「自分がライターになろう」とかは、一切思っておりません。
でも、ここでの経験は無駄ではありませんでした。「ずいぶん遠回りしたな」とは思っています(笑)。
そして、本をひたすら読むことで、だんだんと知識がついてきます。

なんか、自分ってお金に関する本を手に取ることが多いな。趣味に生きるって感じでもないし。今思うと、自分でバリバリ稼いでいる人に憧れることが多いかも。
自分の気になる本を読んでいて、本のラインナップを見ると「自分ってどうやらお金を稼ぐのが、かっこいい。そして、稼ごうとチャレンジしている人が、うらやましい!と思っているんだなと、気づきました。
別に稼げていなくても、もがいている、そんな男ってかっこいい。みたいな。
男は稼いでなんぼでしょ。みたいな古い価値観が自分の中にありました。
読書で、それに気づくことができました。
色々勉強していく中で、自分の大切なものを自覚するのが大切だというのを知ります。
しかし、その知識だけはありましたが、なかなか、

まあ、書いたところで、そんなに変わらんしょ。考えるだけでいっか。
と、思って、ちょっと考えるくらいで終わっていました。
しかし、ふと「そういえば、自分の価値観を知るのが大切って言ってたけど、まだやってないな」と、思いました。
そして、いざ書いてみると、

わかってはいたけど、書いてみると、新しい発見があるな
と、思いました。
その時に実際に書いたものが、下記のとおり。
好きなもの
- 家にいる時間
- お金を稼ぐ
- おいしいものを食べる
嫌いなもの
- 人混み
- 世間体
- 非効率なもの
これを見て、

ほぉ~。家にいながら、おいしいものを食べ、お金を稼げたら、幸せなのか~。確かに、想像すると幸せだ。で、嫌いなものをやめるには、人混みをさけ、世間体を気にせず、効率的な生活をできればいい。確かにいいな~。
と、思いました。
たぶん、心のどこかでは、書く前からわかってはいました。しかし、実際に目にすると「そういえば、僕ってこんな人間だったわ」と、感心しました。
ここまで来た僕は、
- 自分の強みの見つけ方
- 戦略的にどう強みを活かすか?
- 自分の好き&嫌い
を明確に把握しています。
そうして、まずは自分の強みを洗い出します。
僕の強みと言えば、まず間違いなく言えるのが「調理師を14年続けたこと」です。
ということは「料理が得意」ということです。
料理が得意というのを戦略的にどう活かすか?を次に考えます。
しかし、馬鹿正直に、調理師としてのキャリアを目指していても、ここからグングン年収が上がるとは、到底思えませんでした。
その辺の話は下記で、書いております。
⇒【いくら何でも昇給2000円は低すぎ…】朝活で人生を変えたい
ということは、
調理師を活かすけど、今のままではだめ
ということです。
そして、ここで「年収の上限は職業ごとに決まっている」ということを思い出します。
これも本で得た知識です。
ちなみに、こんな感じのやつです。
- 調理師や介護士など:1人でできる数に上限があるもの⇒年収が低め
- 動画配信者やネットフリックスなど:作ったものが勝手に拡散されるもの⇒年収が高め
新卒の時に知りたかった、世界のことわりとはこれのことですか。
そして、僕の目的は決まりました。
「料理が得意」を活かして、なるべく自分の上限がないような職種にチャレンジするということです。

目的が決まったので、あとはひたすら勉強と試行錯誤を繰り返しました。
そして、忘れてはいけません。
自分の好きなことと、嫌いなことを満たせるものじゃないと、成功しないということを僕は学んでいます。
忘れている人もいるかもしれませんので、僕の好きなことと、嫌いなことは、下記のとおりです。
好きなもの
- 家にいる時間
- お金を稼ぐ
- おいしいものを食べる
嫌いなもの
- 人混み
- 世間体
- 非効率なもの
ということは、大前提として、
- パーティー会場などに出張する料理人
- 人に料理を振る舞うだけの仕事
- 家から出ないといけないすべてのこと
は除外しないといけません。
そして、よく考えなくても、選択肢は1つでした。
それが、
インターネッツを使った仕事
です。
だって、家から出ないというだけで、選択肢はありませんでした。
ということで、インターネット×料理を活かした仕事という方向性で行くことにしました。
色々調べた結果「ブログで料理を教えたら、いいのでは?」と思いつきました。
そして、1年くらい、試行錯誤し、ブログにチャレンジました。
ですが、結果は出ませんでした。
「なんかやっていても、楽しくない」という、思いがだんだん強くなっていったのです。
そして、ここで、思い出します。
好きなもの
- 家にいる時間
- お金を稼ぐ
- おいしいものを食べる
嫌いなもの
- 人混み
- 世間体
- 非効率なもの
これです。(しつこくてすみません)
料理を教えるブログでは、ほとんどの項目を満たしているように見えます。
しかし、1個だけ、満たしていないものがありました。
そう「おいしいものを食べる」というもの。
これがかけていたんです。(当時は気づいてなくて、なんでつまらないんだろう?と、悩んでいました)
そして、

他に何かないものか……
と、藁にもすがるような気持ちで、他の選択肢を探します。
そして、出会うのです。「料理レビューライター」に。
ブログがだめなら、Webライターになってみようかなと、軽い気持ちで、クラウドソーシングサイトに登録します。
ブログで、文章を書くことには、慣れていたので、心理的なハードルは多少低かったのを覚えています。
そして、案件を探し、応募することになります。
ここで、今でも「あの時は運がよかったな」と思うのですが、たまたま募集を見ていたら「調理師募集」というものがありました。(今もお仕事をもらえています)
そこの募集にすぐに応募し、無事にお仕事をスタート。
それが「料理レビュー」のお仕事でした。
今でこそ、僕の中では普通のことですが、当時は「料理の感想を書いて、お金をもらえるってどういうこと?」と、衝撃でした。
こんな世界があったんだなと。
そして、僕の
好きなもの
- 家にいる時間
- お金を稼ぐ
- おいしいものを食べる
嫌いなもの
- 人混み
- 世間体
- 非効率なもの
をすべて満たしつつ、自分の強みを活かせる仕事を見つけることができたのです。
この記事では、僕の朝活が「目的を持つ」によって、どう変化していったのかを紹介しました。
まあ実際はもっと紆余曲折ありました。(わかりやすいように色々はしょっています)
しかし、この経験から言えることが1つだけあります。
自分の「好きなこと」と「嫌いなもの」を明確にすることは、本当に大切だよ。ということ。
これをないがしろにして、行動しても、必ずどこかで上手くいきません。
なので、これから、朝活をして、自分の人生をちょっとでもよくしていきたいと思っている方は、ぜひ自分の「好きなこと」と「嫌いなこと」を探すことから始めてみて欲しいと思います。
この僕の話が、ちょっとでも、誰かの参考になったのなら幸いです。